犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766 営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く お電話でのお問合せは0120-34-9766 営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

ラブラドール・レトリバーの保険 | どんな犬?性格や特徴、しつけ方などを解説

大型犬の代表格として知られるラブラドール・レトリバーは、穏やかな性格で、集中力と理解力に優れており、しつけのしやすい犬種として大変人気があります。そこで今回は、ラブラドール・レトリバーをより長く大事に育てるために、ラブラドール・レトリバーの特徴や性格、かかりやすい病気、飼い方とポイントなどを解説します。今後発生しうる医療費を考慮し、ニーズにあったペット保険を選びましょう。

ラブラドール・レトリバー

ラブラドール・レトリバーの特徴は?

ラブラドール・レトリバー

①歴史や起源

ラブラドール・レトリバーの先祖は、カナダのニューファンドランド島原産のニューファンドランド犬といわれています。16世紀頃、イングランドからニューファンドランド島へ入植した人々が持ち込んだ使役犬と、ニューファンドランド島原産のニューファンドランド犬を交配し、セント・ジョンズ・レトリバーが誕生します。この犬は当時、漁師のサポートを担う水中作業犬として飼育されていました。さらに時が経った1820年頃、セント・ジョズ・レトリバーの能力の高さに目をつけたイギリスの貴族、初代マルムズベリー伯爵が、鴨などを狩るための鳥猟犬とすべく、この犬をイングランドへと持ち帰り、他の伯爵家と共に改良を重ね、現在のラブラドール・レトリバーが誕生しました。1878年には各国において犬の品種の認定を行なっている団体「ケネルクラブ」が設立され、1903年に原産国のイギリスで正式な犬種として認定されました。

②体格やサイズ

ラブラドール・レトリバーのオスの平均体重は、29kgから36kg、平均体高は57cmから62cmです。メスの平均体重は、25kgから32kg、平均体高は54cmから59cmです。盲導犬や救助犬などで活躍するため、骨太で筋肉質ながっしりした体型が特徴で、四肢がとても強く、走ることや泳ぐことに優れています。

③被毛・毛色

ラブラドール・レトリバーは、春と秋の年に2回被毛が生え変わるダブルコートの犬種なので、換毛期がないシングルコートの犬種に比べると抜け毛が多いのが特徴です。毛色は、「ブラック」、「イエロー」、「チョコレート」の3種類。イエローは白に近いものから赤みを帯びているものまでさまざまですが、すべてひとくくりにしてイエローと呼びます。

④平均寿命

ラブラドール・レトリバーの平均寿命は10〜12歳といわれています。被毛の色によって若干違いがあることが報告されており、全体の平均寿命の中央値が12歳なのに対し、チョコレート色の被毛を持つ個体は10.7歳と、やや短命とされています。

ラブラドール・レトリバーの性格は?

ラブラドール・レトリバー


盲導犬や警察犬など幅広く活躍するラブラドール・レトリバー。賢く冷静沈着なイメージのあるこの犬は、一体どのような性格なのかご紹介していきます。

穏やかでフレンドリー

ラブラドール・レトリバーは、穏やかで優しい性格です。飼い主さんに対しての愛情は深く、小さな子供がいる家庭でも安心して飼うことができます。また、友好的で、初対面の人や動物に対しても攻撃的な態度を見せることはほとんどありません。その性格ゆえに、番犬としては不向きな犬種です。

賢く冷静沈着

ラブラドール・レトリバーは、盲導犬をはじめ、警察犬や麻薬探知犬として社会的に活躍していることからもわかるように、賢く冷静沈着な犬種です。理解力と集中力に長けており、そこに少し頑固さが加わることで、犬自身がしっかりとした判断で行動することができます。また、飼い主さんに従順なため、しつけのしやすい犬種として人気です。

ラブラドール・レトリバーが盲導犬に選ばれる理由

現在、世界の盲導犬の約90パーセントをラブラドール・レトリバーが占めていることはご存知でしょうか。ラブラドール・レトリバーが盲導犬として選ばれている理由は、大きく2つあります。

1つ目は、穏やかで賢い性格です。盲導犬は、目の不自由な人の生活をサポートする役割を担うため、人間同様の判断力と理性が求められます。ラブラドール・レトリバーは、穏やかな性格でしっかりとした理性を保てるうえ、物事の判断力に長けているため、作業犬として優れた性質を持っているといえます。

2つ目は、がっしりした大きな体格です。体高57cmから62cmのラブラドール・レトリバーは、ハーネスの位置が人間の手の位置にちょうど良い大きさといわれています。また、骨太で筋肉質な体格であることから、飼い主が線路に落ちたり、溺れたりするなど、緊急事態に陥ったとき、救出できる力強さを持っているといえます。

ラブラドール・レトリバーの飼い方とポイント

ラブラドール・レトリバー・子犬


非常に賢く、初心者の方でも飼いやすいラブラドール・レトリバー。ここでは「しつけ方」、「お手入れ」、「コミュニケーションや運動」についての3つの観点から紹介していきます。

しつけ方について

一般的に子犬の時期に家に来ることが多い生後8週〜12週の時期は、社会化期真っただ中のため、家に来てすぐにしつけを始めましょう。社会化期とは、さまざまなことを柔軟に吸収できる貴重な時期で、しつけをするための鍵となる期間です。しつけは褒めることを基本に、ブレないしつけが重要です。同じ行動をしたのに、褒めるときと褒めないときがあると、混乱を招く恐れがあります。

お手入れについて

ラブラドール・レトリーバーは短毛ですが、ダブルコートの犬種なので、抜け毛は比較的多いのが特徴です。そのため、定期的なブラッシングが必要となります。被毛が短く、皮膚が傷つきやすいので、そのおそれがあまりないゴム製のラバーブラシや獣毛ブラシを使用しましょう。だいたいの抜け毛が除去できたら、最後はコームで整えてあげましょう。

コミュニケーションや運動について

もともと鳥猟犬だったルーツを持つラブラドール・レトリバーは、運動が大好きです。散歩は朝夕の1日2回、1回につき30〜60分程度(距離にすると2kmから4km程度)が望ましいです。また、遊びもとても効果的で、飼い主と信頼関係を築くためのコミュニケーションとしても大切なことです。短いロープを使った綱引きや、ボール遊びなど、飼い主と一緒に楽しめる遊び方のレパートリーを増やしましょう。

日々の散歩や遊び以外にも、ドッグランで体を動かすのもおすすめです。ドッグランであれば、リードをはずして自由に運動させることができるうえ、フリスビーやキャッチボールなど、広いスペースが必要な激しい運動も問題なく楽しめます。

ラブラドール・レトリバーのかかりやすい病気

ラブラドール・レトリバーは比較的病気にかかりやすい犬種です。特に以下9つの病気に注意しましょう。

悪性腫瘍(癌)

悪性リンパ腫は、悪性の腫瘍(癌)でラブラドール・レトリバーに多い病気です。なかでも、肥満細胞腫、悪性メラノーマ、組織球肉腫、リンパ腫、骨肉腫が多く見られます。高齢になるほど発症率も上がると言われていますが、骨肉腫は若年でも発症する確率が比較的高いです。

慢性肝炎

ラブラドール・レトリバーは遺伝的に銅を排泄する機能が欠けていて、肝臓内に銅が蓄積することで炎症が起きます。初期症状がわかりづらいため、進行して肝臓の機能に支障をきたすケースが多く、食欲不振や体重減少などが見られるようになります。

外耳炎

ラブラドール・レトリバーは垂れ耳であるため、外耳炎になりやすい犬種です。外耳炎は耳の中の湿気や汚れが原因で外耳に炎症が起こっている状態です。首のあたりを掻いたり、しきりに首を振るしぐさが頻繁に見られるようになります。

股関節形成不全

股関節形成不全は、大型犬に多いとされる病気で、ラブラドール・レトリバーは特に発症例が多い犬種です。股関節部分が変形することで、骨と骨がうまく噛み合わず炎症を起こしてしまう病気です。遺伝的な要因、肥満や運動不足などにより発症することもあります。

胃捻転

胃捻転(いねんてん)は、胃膨張胃捻転症候群(いかくちょういねんてんしょうこうぐん)といわれ、大型犬に多くみられる病気です。胃捻転はその名の通り胃がねじれる病気で、吐き気、吐物がでない嘔吐、よだれ、呼吸促迫などの症状がみられ、処置が遅れると死に至るケースもあります。

アトピー性皮膚炎

ダニやハウスダストなどのアレルギー反応や、遺伝性が原因で起こる皮膚炎です。生後半年〜3歳くらいまでの若い時期によく発症し、目の周り、口の周り、耳、四肢の付け根、肢先などに、湿疹や重度の痒などの症状がみられます。

三尖弁閉鎖不全症

ラブラドール・レトリバーなどの大型犬は、右心室と右心房を区切っている三尖弁が先天的に形成不全を起こすことが多いとされています。そのため、三尖弁が正常に機能しなくなり、右心室から右心房の間で血液の逆流が起きている状態の心疾患です。

尿石症

尿石症は、尿に含まれるさまざまなミネラル成分が結晶化し、泌尿器で結石となることで、血尿や膀胱炎、ひどい場合は尿道閉塞が起こります。ミネラル分の多い食事が原因として挙げられ、トイレに行く回数が少なくなるなどの症状が見られます。

ナルコレプシー

ナルコプレシーは、突然強い眠気に襲われる睡眠疾患です。喜びや興奮によって、姿勢を保つ筋肉が突発的に緩む脱力発作を起こすことで、突然パタリと倒れて眠ってしまうなどの症状がみられます。

ラブラドール・レトリバーと長く過ごすなら、ペット保険に入るのが安心

ペット保険、加入、書類


ペットには公的な健康保険制度がないため、診療を受けると全額自己負担となり診療のたびに経済的な負担が積み重なっていくことになります。入院や手術など高額な治療費が必要となってしまった場合、経済的な理由で大切なペットの治療をあきらめてしまうケースもあります。そんなとき、ペット保険に加入していれば、治療費の一部が保険でまかなわれるため、飼い主の負担を軽減することができます。

ペット保険に入るなら日本少額短期保険株式会社

獣医療の発達や健康診断の普及などによって、年々ペットの寿命は延びています。高齢犬になるほど、病気にかかりやすくなり、治療費がかさむ傾向があります。

いぬとねこの保険 保険料例

使用保険料例

※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません

犬種分類表

小型犬

中型犬

      ア行
  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • アメリカン・スタッフォードシャー・テリア
  • アメリカン・フォックスハウンド
  • イングリッシュ・コッカー・スパニエル
  • イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
  • ウィペット
  • ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
  • ウェルシュ・コーギー
  • ウェルシュ・コーギー・カーディガン
  • ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
  • ウェルシュ・スプリンガー・スパニエル
  • ウェルシュ・テリア
  • エアデール・テリア
  • オーストラリアン・キャトル・ドッグ
  • オーストラリアン・ケルピー
  • オーストラリアン・シェパード
      カ行
  • 甲斐犬
  • キースホンド/ジャーマン・ウルフスピッツ
  • 紀州犬
  • ケリー・ブルー・テリア
  • コーイケルホンディエ
  • コリア・ジンドー・ドッグ
    1. サ行
  • サモエド
  • サルーキ
  • シェットランド・シープドッグ
  • 四国犬
  • 柴犬(小柴・豆柴を含む)
  • シャー・ペイ
  • ジャーマン・ポインター
  • スコティッシュ・テリア
  • スタッフォードシャー・ブル・テリア
  • スタンダード・シュナウザー
  • スタンダード・ダックスフンド
  • スタンダード・プードル
    1. タ行
  • チベタン・テリア
  • チャウ・チャウ
      ナ行
  • 日本スピッツ
    1. ハ行
  • バセット・ハウンド
  • バセンジー
  • ビアデッド・コリー
  • ビーグル
  • プーミー
  • プーリー
  • プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
  • ブリタニー・スパニエル
  • ブル・テリア
  • フレンチ・ブルドッグ
  • ベドリントン・テリア
  • ボーダー・コリー
  • ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ
  • ボストン・テリア
  • 北海道犬
  • ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
    1. マ行
  • ミニ・オーストラリアン・ブルドッグ
  • ミニチュア・ブル・テリア

大型犬

      ア行
  • アイリッシュ・ウルフハウンド
  • アイリッシュ・セター
  • 秋田犬
  • アフガン・ハウンド
  • アメリカン・ピット・ブルテリア
  • アラスカン・マラミュート
  • イングリッシュ・セター
  • イングリッシュ・ポインター
  • オールド・イングリッシュ・シープドッグ
    1. カ行
  • カーリーコーテッド・レトリーバー
  • グレート・デーン
  • グレート・ピレニーズ
  • グレーハウンド
  • コーカサス・シープドッグ
  • ゴードン・セター
  • ゴールデン・レトリーバー
  • ラフ・コリー
      ハ行
  • バーニーズ・マウンテン・ドッグ
  • ハリア
  • ブービエ・デ・フランダース
  • フラットコーテッド・レトリーバー
  • ブルドッグ
  • ブルマスティフ
  • ベルジアン・シェパード・ドッグ
  • ボクサー
  • ボルゾイ
  • ホワイト・シェパード・ドッグ
    1. マ行
  • マスティフ
    1. ラ行
  • ラージ・ミュンスターレンダー
  • ラブラドール・レトリーバー
  • レオンベルガー
  • ローデシアン・リッジバック
  • ロットワイラー
    1. ワ行
  • ワイマラナー

ミックス犬

  • 両親の犬種が分かっている場合(上記表内に対象の犬種がある場合)、いずれか大きい型に分類します。
  • 両親の犬種が不明の場合・両親のいずれかが不明の場合は、下記表のとおり分類します。

種類

生後8ヶ月未満

生後8ヶ月以上

体重

6kg未満

6〜20kg未満

20kg以上

10kg未満

10〜20kg未満

20kg以上

分類

小型犬

中型犬

大型犬

小型犬

中型犬

大型犬

犬の知識コラム