犬の咳の原因とは?病院に行くべき症状や病気の可能性、治療法などを解説!|犬の保険
犬も、人間と同じように生理現象で咳をする動物です。しかし、愛犬が何日も咳をしていたり、苦しそうにしていたりする場合は、病気の可能性があります。愛犬の健康を守れるよう、咳の原因や対処法について理解することが大切です。今回は、犬の咳の原因や、病院に行くべき症状、病気ごとの治療法や予防法などを解説します。
犬の咳の特徴
犬も、人間と同じように咳をします。生理現象で咳をすることが多いですが、病気が原因の場合もあるため、注意が必要です。まずは、犬の咳の特徴について理解しましょう。
犬の咳には、さまざまなパターンがあります。乾いた咳をすることが多く、何かを吐き出そうとするような「カハッ」という音や、乾いた「カッカッ」という音がよく見られます。異物を吐き出そうとする咳の場合は、吐こうとしていると勘違いしてしまうこともあるでしょう。
ほかにも、人間のように湿った「ゴホンゴホン」という咳や、「ガーガー」という大きく乾いた咳をすることもあります。大きな咳や苦しそうな咳の場合は、病気の可能性が高いため、注意が必要です。
犬の咳の原因とは?
犬が咳をする主な原因は、生理現象です。気道が刺激を受けたり、異物が入ったりした際に、人間と同じように咳をします。
水を飲む、冷たい空気を吸い込む、ほこりが入る、などによって、気道が刺激を受けます。そのほか、興奮して息が上がったときや、リードを強く引っ張られたときに咳が出ることもあります。
生理現象による咳は、すぐにおさまるため、あまり心配はいりません。
しかし、咳がずっと続くときや、ほかの症状が見られるときは、病気の可能性があります。
犬の咳の原因として考えられる病気は?
犬の咳の原因として考えられる病気は、以下のとおりです。
- ケンネルコフ
- 気管虚脱
- 肺炎
- 心臓病
- 誤嚥
- 鼻炎
- 食道内異物
- 肺水腫
- 異物誤飲
- 気管支炎
- 犬糸状虫症(フィラリア症)
1:ケンネルコフ
ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)は、ウイルスや、細菌などに感染することで発症する病気であり、人間では風邪に該当します。
ケンネルコフを引き起こす主なウイルスは、以下のとおりです。
- 犬ジステンパーウイルス
- 犬アデノウイルス
- 犬ヘルペスウイルス
- 犬パラインフルエンザウイルス
症状としては、乾いた咳のほか、鼻水やくしゃみ、食欲不振などが見られます。
免疫力が低下している時に発症しやすく、特に子犬や高齢の犬が感染すると、重症化して肺炎を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
【獣医師解説】犬の予防接種の必要性とは?狂犬病・混合ワクチンなどの種類や費用相場を解説
2:気管虚脱
気管虚脱は、気管の強度が足りず、呼吸をする際に気管が潰れてしまう病気です。原因はわかっていませんが、チワワやポメラニアン、トイプードルなどの小型犬が発症しやすいとされています。
「ガーガー」という、大きく乾いた咳が見られるのが特徴です。重症化するとチアノーゼを引き起こし、呼吸困難に陥ってしまうリスクもあります。アヒルの鳴き声のような咳が見られる場合は、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
3:肺炎
肺炎は、ウイルスや細菌、寄生虫の感染や、アレルギー、誤嚥などによって、肺胞に炎症が起こることです。
咳のほか、発熱や食欲低下、チアノーゼといった症状が見られます。特に、チアノーゼになると血液中の酸素が不足し、呼吸困難に陥るリスクもあるため注意が必要です。チアノーゼになると、舌や唇が白、あるいは青紫っぽくなります。
飲み込む力が弱い子犬や高齢犬は、フードや水の誤嚥によって肺炎を引き起こすことが多いです。食事の際は、細心の注意を払いましょう。
4:心臓病
心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)の症状として咳が見られることもあります。
僧帽弁閉鎖不全になると、心臓が肥大化し、気管や気管支を刺激・圧迫します。痰が絡んだような咳が出る場合や、動きたがらない、疲れやすくなるなどの異変が見られる場合は、心臓病の可能性があります。
また、後述のように、血液が逆流して肺に血液が溜まってしまうと「肺水腫」が起こり、咳や呼吸困難などの症状があらわれます。
心臓病は、初期症状があまり目立たず、早期発見が難しいです。定期的に健康診断を受けたり、日頃から愛犬の体調を観察して異変に気づいたりと、飼い主が注意しましょう。
5:誤嚥
誤嚥とは、フードや水が、消化管ではなく気管内に入ってしまうことです。誤嚥すると、咳や息苦しさなどの症状があらわれます。窒息で命を落としてしまうリスクが高く、非常に危険です。
ご飯の直後に吐きそうな様子が見られる場合は、誤嚥の可能性が高いです。特に、嚥下能力が低い子犬や高齢犬は、誤嚥を引き起こしやすいため注意が必要です。
そのほか、食欲不振の犬に無理矢理ご飯を食べさせたり、嘔吐した後に食べ物が気管に入ったりすることもあります。
6:鼻炎
鼻炎は、細菌やウイルス、カビ、アレルギーなどが原因で鼻の粘膜に炎症が起き、鼻水やくしゃみなどの症状があらわれる病気です。咳が見られることもあります。
初期はサラサラした鼻水が出ますが、悪化するとネバネバとした鼻水になり、膿や血が混じったりすることもあります。放置すると慢性化するリスクがあるため、鼻水の様子をよく観察し、早めに動物病院を受診しましょう。
7:食道内異物
誤飲したものが食道に詰まったり、食道に腫瘍ができたりすると、咳の症状があらわれることがあります。
特に、胸部の入り口や心臓の上付近に異物が詰まると、気管を圧迫するため、非常に息苦しくなります。食道炎や食道穿孔を引き起こす可能性もあるため、動物病院ですぐに対処しなければなりません。
8:肺水腫
肺水腫は、毛細血管から肺胞内に血液が漏れ出て、溜まってしまう病気です。肺胞は空気を取り込む場所であり、液体が溜まると、呼吸が難しくなります。呼吸困難に陥り、命を落とす可能性もあるため、非常に危険です。
咳のほか、血が混じった液体を吐き出す、苦しそうな様子を見せる、座ったまま横になれず動かない、などの異変が見られる場合は、肺水腫の疑いがあります。酸素が不足し、チアノーゼ症状が見られることもあります。
9:異物誤飲
本来食べてはいけないものを飲み込み、喉に詰まってしまうと、咳が見られます。吐きそうな様子が見られることも多いです。
異物誤飲は、窒息のリスクのほか、腸閉塞を引き起こす可能性もあります。症状が見られなくても、すみやかに動物病院に連れて行きましょう。
異物誤飲を防げるよう、食べてはいけないものや、小さくて口に入りやすいものについては、愛犬の手の届かないところに置くことが欠かせません。
10:気管支炎
気管支炎には、伝染性の気管支炎(ケンネルコフ)と慢性気管支炎があります。
慢性気管支炎は、ハウスダストやたばこの煙といった刺激物を、慢性的に吸い込むことで起こる病気です。ケンネルコフから回復した後、慢性化する場合が多いため、注意が必要です。
以下の3つの基準を満たすと、慢性気管支炎と診断されます。
- 2ヶ月以上慢性的に咳が続く
- ほかの呼吸器疾患をともなわない
- 粘液を分泌が過剰である
慢性気管支炎は、発症すると完治しません。刺激物を遠ざける、ストレスを与えたり興奮させたりしない、なるべく暖かい環境で飼育する、胸に脂肪がつかないよう体重管理を徹底する、など、咳を引き起こさないための配慮が求められます。
11:犬糸状虫症(フィラリア症)
犬糸状虫症(フィラリア症)は、犬糸状虫という寄生虫が、心臓や肺動脈に寄生することで起こる病気です。フィラリアに感染した犬の血液を吸った蚊に刺されることで、感染します。
犬糸状虫は、体内で成虫になり、繁殖してたくさんの幼虫を産みます。初期には症状が見られませんが、犬糸状虫の数が増えると、肺に炎症が起きて症状があらわれます。
咳のほか、体重減少や血尿、腹部膨満などのさまざまな症状が見られ、失神や突然死してしまうこともある、危険な感染症です。
犬の咳の対処法と病院に連れていくべき症状
犬の咳が続く場合や、大きな音を出して苦しそうにしている場合、ほかの症状が見られる場合は、すぐに動物病院を受診してください。
特に、以下の症状があらわれている場合は、体内の酸素が欠乏している可能性が高いです。急激に体調が悪化し、重篤な状態に陥ることもあるため、獣医師に必ず相談しましょう。
- 口を開けて呼吸している
- 横にならず、座ったまま動かない(体を横にできない)
- 唇や下が白や青紫になっている
獣医師に相談する際は、咳の様子を詳しく伝えることが大切です。いつから咳をしているか、どのくらいの頻度で咳をしているか、ほかにどのような症状が見られるか、などを記録しておきましょう。
咳なのかが判断できない場合は、咳の様子を動画で撮影するのが効果的です。
一方、すぐに咳がおさまった場合は、生理現象による咳と考えられます。ただし、免疫力が低い子犬や高齢犬の場合は、咳の症状が軽くても念のため動物病院を受診すると安心です。
犬の咳の検査・治療方法
犬の咳の検査では、聴診や血液検査、レントゲン、エコー検査、CT検査などが行われます。病気ごとの治療方法は以下のとおりです。
ケンネルコフ | 細菌感染の場合は、抗生剤を投与する。
ウイルス感染の場合は、気管支拡張剤や鎮咳薬、去痰薬などを用いた対処療法を行う。霧状の薬剤を吸入させる、「ネブライザー」も有効。 |
気管虚脱 | 内科的治療では、気管支拡張薬や抗生剤などを用いる。
外科的治療では、手術で気管の形をもとに戻す。 |
心臓病 | 血管拡張薬や強心薬、利尿剤の投与や、酸素吸入を行う。
僧帽弁閉鎖不全症の場合は、手術を行うこともある。 |
誤嚥・異物誤飲 | 背中を叩いて異物を吐き出させる。
危険なものを誤食・誤飲した場合は、薬で嘔吐を促すこともある。 |
肺炎 | 抗生剤やステロイドの投与、酸素吸入、ネブライザーなどを行う。 |
慢性気管支炎 | 抗生剤やステロイドを投与する。 |
犬糸状虫症(フィラリア症) | 犬糸状虫を駆除する薬を投与する。
犬糸状虫が大量に寄生している場合は、手術で除去することもある。 |
犬の咳の予防方法
犬が咳をする原因のうち、心臓病や先天性の病気、高齢化による臓器の機能低下などについては、予防が難しいでしょう。
しかし、以下の原因については、予防が可能です。
ケンネルコフ | ケンネルコフに感染している犬との接触を避ける。
子犬の場合は、正しい時期にワクチン接種を受ける。 |
気管虚脱 | 気管のまわりに脂肪がつかないよう、体重管理を徹底する。
首を圧迫しないよう、散歩の際はハーネスを使う。 高温多湿な環境を避けるために空調管理を行い、夏場暑い時間の散歩は控える。 |
誤飲・誤食 | 口に入れたら危険なものは、愛犬の手の届かないところで管理する。 |
慢性気管支炎 | 換気や部屋の掃除を徹底し、咳の原因を遠ざける。 |
犬糸状菌症(フィラリア症) | 定期的に犬糸状菌の駆除薬を投与する。 (すでに感染している状態で投与すると、ショック症状を引き起こすリスクがあるため、血液検査で感染していないことを確認したうえで投与する。) |
愛犬のもしもに備えて保険に加入しましょう
咳の原因によっては、高額な費用がかかる治療や、長期にわたる通院が必要になる可能性があります。
ペットには公的な保険制度がないため、医療費は全額飼い主の自己負担です。経済的事情から、適切な治療を行えないリスクもゼロではありません。
病気や怪我に備えるためには、ペット保険に加入するのがおすすめです。ペット保険にはさまざまな種類やプランがあり、経済状況やライフスタイルに応じて適切なものを選びましょう。
いぬとねこの保険 保険料例
※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません
まとめ
愛犬の咳が続く場合は、病気が疑われます。中には、急激に体調が悪化してしまう病気や、命に関わる深刻なものもあるため、すぐに動物病院を受診しましょう。日頃から愛犬の様子をよく観察し、異変に気づけるようにすることが大切です。また、原因によっては飼い主の配慮次第で予防も可能です。愛犬を守る立場として、快適に暮らせる環境を整備できるよう努めましょう。万が一の病気やケガに備えられるよう、ペット保険に加入するのもおすすめです。