【獣医師監修】犬の爪切りの必要性、手順やコツ、注意点などを徹底解説!
大切なペットを長く大切に育てるためには、適切なお手入れが重要です。特に爪切りは、嫌がってしまう犬が多く、苦労している方も多いのではないでしょうか。しかし、愛犬のケガを防ぐためには、こまめに爪切りをする必要があります。
今回は、犬の爪切りの必要性や頻度、爪切りの手順や注意点、爪切りを成功させるコツなどを解説します。
- 犬の爪切りの必要性とは?
- 犬用爪切りを選ぶときのポイント
- 犬の爪を切る手順とコツ・注意点
- 出血してしまった場合の対処法
- 《特徴別》犬の爪を切るときのコツ・注意点
- 怖がる・嫌がる愛犬の爪切りを成功させるコツは?
- 難しい・上手く切れない場合はプロへ依頼を
- まとめ
犬の爪切りの必要性とは?
犬は、定期的に爪切りをする必要があります。爪が伸びすぎてしまうと、肉球が地面につきにくくなるため、歩きにくくなったり、転んでケガをしたりする可能性があります。また、爪は徐々に巻くように伸びていくため、肉球に刺さったり引っかかって折れたりして、愛犬が痛い思いをしてしまうこともあるのです。
爪の中には神経や血管も走っており、爪とともに伸びていきます。爪切りを放置した状態で短くしようとすると、神経や血管も一緒に切ることになってしまいます。
また、飛びついたり踏まれたりした際に、愛犬の長い爪が刺さって飼い主がケガをしてしまうリスクも高いです。
このように、さまざまな危険性があるため、定期的に爪切りをしましょう。
犬の爪切りの頻度は?
犬の爪切りの頻度は、基本的には月に1〜2回程度です。よくお散歩に行く場合は、歩いている途中に爪が摩耗しやすいため、月に1回が目安です。一方、家の中で過ごすことが多い場合は、月に2回を目安に爪切りをしてあげましょう。
もちろん、犬によって爪の伸びるスピードは異なります。毎日爪を確認し、適宜爪切りをすることが大切です。
以下のようなサインが見られたら、爪が伸びている証拠であるため、爪切りをしてあげましょう。
- 歩いているときに爪が床に当たって音がする
- 歩きにくそうにしている/歩き方が変わる
- 爪がソファやカーペットに引っ掛かりやすくなる
- 爪が肉球に食い込みかけている
- 爪が落ちている
爪とぎと爪切りの違い
猫は爪とぎを行います。「自分で爪をといでいるから爪切りは必要ない」と考える方もいらっしゃいますが、実は爪とぎと爪切りは別物です。
猫が行う爪とぎでは、外側の古い爪を剥がし、新しい爪を出します。一方、爪切りは爪の先端を切る行為です。爪とぎで出てくる新しい爪は鋭利であるため、爪切りをしないと、引っかかってケガをしてしまう可能性があります。そのため、爪とぎを行っている猫であっても、必ず爪切りをしなければなりません。
犬用爪切りを選ぶときのポイント
爪切りをする際は、犬専用の爪切りとやすりを用意しましょう。爪切りには、大きく以下の3タイプがあります。
- ハサミタイプ:子犬や小型犬の爪切りにおすすめ
- ニッパータイプ:初心者でも扱いやすい
- ギロチンタイプ:切れ味がよく、素早く爪を切れる
子犬には、優しくカットできるハサミタイプを使用しましょう。成犬になると、切れ味のよいニッパータイプやギロチンタイプを使う必要があります。
爪切りを選ぶ際は、誤って爪を切りすぎたり血管を傷つけたりしないよう、切りやすく、飼い主にとって持ちやすいものを選ぶことがポイントです。
爪を切った後は、切り口が滑らかになるよう、やすりをかけてあげましょう。
犬の爪を切る手順とコツ・注意点
犬の爪を切る手順を、コツや注意点とともに解説します。爪切りの手順は以下のとおりです。
- 体を固定する
- 後ろ足を持ち上げ、爪の長さを確認する
- 爪を切る
- 褒める
体を固定する
まずは、テーブルの上に愛犬を立たせて犬と反対方向を向きましょう。反対を向くと、爪切りの様子が犬から見えにくくなるため、嫌がって逃げ出そうとするリスクを抑えられるためです。爪切りを持つ腕の反対側の脇で胴を挟み、体を固定します。
高いテーブルに乗せると、暴れて落下した際にケガをしてしまう危険性があるため、低めのテーブルに乗せてください。
後ろ足を持ち上げ、爪の長さを確認する
前足から始めると犬が恐怖を感じやすいため、後ろ足から爪切りをしましょう。後ろ足を持ち上げ、爪の長さを確認します。光に透かすと、血管がどこにあるかがわかりやすくなります。被毛に埋もれている場合は、肉球を押して爪をしっかり出してください。
爪を切る
いきなり切ろうとすると、血管を切ってしまう可能性があります。角を落とすように、角度を変えながら何回かに分けて少しずつ切り進めてください。野菜の面取りをするイメージで切ると、爪先が丸く安全に仕上がります。
立った時に、爪の先が床につかない程度が理想的な長さです。断面にピンク色、あるいは白・灰色っぽい部分が出てくると、血管と神経が通っている部分であるため切りすぎになってしまいます。(灰色から白っぽい色も神経なので切ると痛がります。)
爪を切る際は、狼爪も忘れないようにしましょう。狼爪とは、前足や後足の内側に生えている、黒っぽい爪のことです。普段の生活で摩耗することがなく、伸びると肉球を圧迫したり折れたりする可能性があるため、忘れずに切ってあげましょう。
爪を切った後は、断面が滑らかになるようやすりをかけてください。
褒める
爪を切った後は、頑張った愛犬をしっかり褒めてあげましょう。
出血してしまった場合の対処法
万が一爪を切りすぎて出血してしまった場合は、すぐに止血しましょう。爪の根元を親指と人差し指で縦につまみ、清潔なコットンで爪の先を押さえてください。基本的には1〜2分で止まりますが、出血量が多い場合はそのまま5〜10分程度押さえ続けます。止血処置を行ってもなお血が止まらない場合は、動物病院を受診してください。
止血剤がある場合は、止血剤を指にとって患部に押しつけると、すぐに血が止まります。ただし、止血剤は犬にとって痛みを伴う点には注意が必要です。マッチをすって火を付けてから直ぐ消し熱いうちに出血部位に押し付けると止血できますが、痛みを伴いますのでご注意を。
《特徴別》犬の爪を切るときのコツ・注意点
爪が黒いいに体が大きい犬は、特に爪切りに苦戦する場合が多いです。ここでは、犬の爪を切るコツや注意点を、特徴別に解説します。
爪が黒い犬の場合
爪が黒い犬の場合、どこまで切るべきか判断するのが難しいため、少しずつ切り進めましょう。血管や神経が近づくと、断面に黒い芯のようなものが見えてきます。そこで切るのをやめましょう。
また、乾燥してパサパサしている部分は、切っても問題ありません。一方、断面に湿り気があり半透明な場合は、血管や神経に近いサインであるため、切るのをやめてください。
体が大きい犬の場合
体が大きい犬は、爪が太くて硬い場合が多いため、特に切れ味がよくスパッと切れる爪切りを選びましょう。爪切りに時間がかかると、犬が嫌がってしまいます。また、大きな脚を持って爪を慎重に確認しながら切ることになるため、手にフィットするものを選ぶことも大切です。
子犬の頃から爪切りに慣れさせていれば、大型犬であっても問題なく爪切りを行えます。無理矢理爪切りをして嫌な思いをさせてしまうと、その後の爪切りで暴れやすくなってしまうため、嫌がらない範囲で進めてください。
怖がる・嫌がる愛犬の爪切りを成功させるコツは?
爪切りを怖がったり嫌がったりする犬は多いです。押さえ込んだり、引っ張ったりして無理に爪切りをしてはいけません。一度爪切りに嫌なイメージがつくと、その後のお手入れが大変になってしまいます。
ここでは、爪切りを成功させるコツを紹介します。
- 爪切りの後にご褒美をあげる
- 少しずつ進める
- 愛犬が喜ぶところから触る
爪切りの後にご褒美をあげる
爪切りが終わった後は、ご褒美としておやつをあげ、「よく頑張ったね」とたくさん褒めてあげましょう。「爪切りの後にいいことが起こる」と愛犬が記憶すれば、爪切りをスムーズに行えます。
爪切りで緊張している時は、食べやすいペースト状のおやつや、柔らかくて喉を通りやすいものがおすすめです。
少しずつ進める
あくびや舌なめずり、口をクチャクチャするなどの行為は、爪切りにストレスを抱えているサインです。放っておくと暴れてケガにつながる可能性があるため、嫌がる様子が見られたら休憩を挟みましょう。
爪切りが苦手な場合は、1回ですべての爪を切ろうとする必要はありません。1日1本や、週に1回片足の爪を切るなど、愛犬ができるだけストレスを抱えない範囲で少しずつ進めてください。
愛犬が喜ぶところから触る
いきなり爪を触ると、ほとんどの犬は嫌がります。まずは撫でられると喜ぶところから触り、徐々に足元を触るようにしましょう。足を揉んだり、肉球を軽く押したりして、少しずつ爪に近づいてください。
日頃からスキンシップで足を触り、足を触られることに慣れさせることも大切です。
難しい・上手く切れない場合はプロへ依頼を
過去に爪切りでケガをさせたことがある場合は、その恐怖から爪切りを嫌がって暴れてしまう可能性が高いです。また、上手く切れずケガをしないか不安な場合もあるでしょう。だからといって、爪切りをしないわけにはいきません。
爪切りが難しい・上手く切れない場合は、動物病院やトリミングサロンで爪切りをお願いしましょう。プロは爪切りに慣れているため、愛犬も落ち着いて爪を切りやすく、怪我の心配も少ないため安心です。
いぬとねこの保険 保険料例
※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません
まとめ
今回は、犬の爪切りについて、その必要性や目安の頻度、手順、コツや注意点などを解説しました。愛犬が安全に過ごせるようにするためには、定期的に爪切りをすることが必要です。嫌がってしまう場合が多いですが、無理に爪切りをしようとすると、暴れたりトラウマになったりする可能性があります。愛犬が嫌がらない範囲で、少しずつ爪切りを進め、終わったらたくさん褒めてあげることが大切です。自宅での爪切りが難しい場合は、動物病院やトリミングサロンでお願いしましょう。