【獣医師監修】猫が便秘になったらどうする?原因・症状、解消法を解説
猫が便秘になった際は、原因を特定し、適切な対応をすることが必要です。猫はストレスに敏感で、些細な理由から便秘になってしまう可能性があります。便秘の裏には、大きな病気が隠されていることもあります。便秘を放置すると、重篤な病気につながる恐れもあり、大変危険です。
今回は、猫が便秘になった際に見られる症状や便秘の原因、便秘解消法などについて解説します。
猫の便秘で見られる症状は?
便秘は、何らかの原因で腸内に便が溜まり、適切に排出されない状態です。猫も人間のように便秘になることがあります。
以下の症状が見られる場合は、便秘の可能性が高いです。
- 2日以上便が出ない
- 排便しようとしているが便が出ない/排便時に鳴き声をあげている
- コロコロした硬い便が出る
- 1日のうちに何度も排便する
雄猫
雄猫は、発情期を迎えるとスプレー行動がみられたり、攻撃的になったりする兆候がありますが、独特な鳴き声も特徴の一つとして挙げられます。雄猫は、発情した雌猫の鳴き声に対して「アオーン」「ウアーン」と大きな声で鳴きます。人間の赤ちゃんが泣いているような声が特徴的です。
2日以上便が出ない
1日程度便が出ないことはよくありますが、2日以上便が出ない場合は、便秘と考えられます。
排便のペースやトイレのタイミングは猫によってさまざまです。日頃からよく観察して記録しておき、便秘になった際にすぐに異変に気づけるようにしましょう。
排便しようとしているが便が出ない/排便時に鳴き声をあげている
トイレで排便しようとしている様子が見られるものの便が出ない場合は、便が硬くなってしまっている可能性が高いです。うまく排便できず、トイレに入ったままなかなか出てこないこともあります。
また、力んだ際に痛みを感じ、排便時に鳴き声をあげる場合があります。呼吸が荒い、排便後にぐったりと疲れているという場合も、便秘の可能性が高く注意が必要です。
コロコロした硬い便が出る
コロコロした硬い便が出る場合は、水分量が不足している証拠です。便秘になると、便の水分が腸に吸収されてしまいます。乾燥した便が何日も出る場合は、便秘を疑いましょう。
1日のうちに何度も排便する
1日のうちに何度も排便する場合も、注意が必要です。快便だと勘違いしてしまいがちですが、1回できれいに排便できず、何度もトイレに行っている可能性があります。
便秘になると、便の切れも悪くなります。おしりを地面に擦りつけながら歩く「おしり歩き」が見られる場合は、注意しましょう。
猫が便秘になる原因は?
猫の便秘には、以下のようにさまざまな原因が考えられます。
- 水分が不足している
- ストレスを感じている
- 運動量が不足している
- 腸に毛玉が詰まっている
- 腸の機能が低下している
- 腸や肛門の病気が発症している
- 骨や神経に異常が起きている
- 内服薬の副作用が起きている
原因によって対処法も異なるため、一つひとつ見ていきましょう。
水分が不足している
水分摂取が不足すると、便が硬くなって大腸に詰まりやすくなり、便秘につながります。猫は、水分をあまり摂らなくても生きていける動物です。もともとあまり水を飲まないため、水分が不足しがちです。また、水が新鮮でなかったり、器が気に入らなかったりすると水を飲まなくなるため、水分不足になりやすい傾向があります。
ストレスを感じている
ストレスも、便秘の代表的な原因の1つです。
猫は非常にデリケートな動物で、ささいなことでもストレスを感じてしまうことがあります。ストレスによって自律神経が乱れると、腸の動きが悪くなって便秘につながってしまうのです。
トイレが汚れていたり、トイレの場所が気に入らなかったりすると、ストレスゆえに排便を我慢してしまいます。我慢し続けると、大腸内に便が詰まってどんどん硬くなり、便秘の原因になります。
特に、環境変化によるストレスには注意が必要です。人間も、旅行でいつもと違う環境に行くと、便秘になることがあります。猫の便秘が続く場合は、以下のような変化がなかったか、思い出してみましょう。
- 引っ越しをした
- 家族やペットが増えた
- トイレの環境を変えた
- 外が工事でうるさい
- 同居猫と仲が悪い
運動量が不足している
運動量が不足すると、腸の動きが悪くなり、便秘になることがあります。室内飼いは安全ですが、その分運動不足になってしまう可能性が高く、注意が必要です。
腸に毛玉が詰まっている
グルーミングで被毛を飲み込むと、腸に詰まって便秘を引き起こす可能性があります。
綺麗好きな猫は、自分の体を舐めて汚れやニオイを取り除く、グルーミングを行います。その際、抜けた被毛を飲み込み続けると、胃の中で毛玉が形成されます。毛玉が排出されないまま小腸まで移動すると、腸が詰まってしまい便秘につながる、という仕組みです。
被毛が長く抜けやすい猫や、グルーミングを何度もする猫は、特に注意しましょう。
腸の機能が低下している
腸の機能が低下すると、ぜん道運動が弱くなり、便秘につながります。ぜん動運動とは、腸の内容物を肛門へと押し出す運動のことです。ぜん道運動が弱まると、消化された食べ物が体外に排出されにくくなり、便秘になります。
腸機能は、加齢によって低下する場合が多いです。病気によって低下することもあるため、異常を感じたら動物病院を受診しましょう。
腸や肛門の病気が発症している
腸や肛門の病気を発症している可能性もゼロではありません。たとえば、腸に腫瘍やポリープができると、排便を遮ってしまい便秘を引き起こします。
肛門付近の炎症や脱肛などが原因で、排便時に痛みを感じ、排便できなくなってしまうこともあります。
いずれも、病気の早期発見と対処が重要です。
骨や神経に異常が起きている
腸ではなく、骨や神経の異常で便秘になることもあります。
たとえば、四肢や骨盤を骨折すると、排便時に強い痛みを感じてしまい、トイレを我慢するようになってしまいます。過去に骨折したり、骨の成長に異常があったりした場合は、骨盤腔が狭くなり、便秘になってしまうこともあります。
さらに、脊髄疾患や椎間板疾患などの神経異常から排便障害が起きる場合もあり、注意が必要です。
内服薬の副作用が起きている
内服薬の副作用で便秘が起きる可能性もあります。利尿剤や抗生物質、鎮痛剤、抗がん剤などを服用すると、副作用で排便に支障をきたす場合があります。
薬を服用してから便秘になった場合は、獣医師と相談のうえ、薬の種類や服用方法などを見直しましょう。
猫の便秘対策・解消法は?
便秘を放置するのは危険です。便秘が疑われる場合は、以下のような対策を行いましょう。
- 食事の見直し
- 水分摂取量の改善
- トイレ環境の改善
- こまめなブラッシング
- 適度な運動
食事の見直し
食事を見直すことで、便秘が解消することがあります。
水分をあまり飲まない猫の場合は、水分含有量が多いウェットフードを、ドライフードに混ぜて与えるのがおすすめです。
また、サイリウムのような可溶性食物繊維が含まれるフードに変えると、便秘が解消する可能性が期待できます。ただし、食物繊維を摂取しすぎることで、かえって便秘が悪化してしまうこともあるため、注意してください。
フードにオリーブオイルを少し加えるのも効果的です。オレイン酸という一価不飽和脂肪酸が、腸のぜん動運動を促進し、排便をサポートしてくれます。オリーブオイルの独特の香りを嫌がらないようでしたら、様子を見つつ与えてみましょう。
フードは、いきなり切り替えるのではなく、今までのフードに新しいフードを混ぜて与えましょう。1週間以上かけて、徐々に新しいフードの割合を増やしていくと、スムーズに切り替えられます。
持病がある場合は、獣医師に相談したうえで、フードを変更しましょう。
水分摂取量の改善
便秘を改善するためには、水分摂取量を増やす工夫が不可欠です。1日あたりの水分摂取量は、体重1㎏あたり約50mlとされています。あくまでも目安ですが、水分量が足りないと感じたら、以下のような工夫をするのがおすすめです。
- 水をこまめに変えて、いつでも新鮮な水が飲めるようにする
- 器を変える
- 水を飲める場所を増やす
- ぬるま湯にしてみる
- 水に鶏肉のゆで汁を加える
なかなか水を飲んでくれない場合は、水分含有量が多いフードに変え、食事と一緒に水分を摂取できるようにしましょう。
トイレ環境の改善
トイレ環境に不満があり、トイレを我慢してしまっている場合もあります。猫は綺麗好きであり、トイレが気に入らないと、トイレをしてくれなくなります。
まずは、トイレの掃除を徹底しましょう。それでもトイレを使ってくれない場合は、そもそもトイレの場所や種類を気に入っていない可能性があります。猫砂の種類やトイレの形状を変えたり、静かで落ち着ける場所へトイレを移動させたりしましょう。
こまめなブラッシング
こまめにブラッシングを行うことで、グルーミングの際に飲み込む被毛の量を減らせます。換毛期は、いつもよりも念入りにブラッシングを行いましょう。
ブラッシングの際に、お腹をマッサージしてあげるのも有効です。お腹を触っても嫌がらない場合は、やさしい力で「の」を書くようにマッサージしてあげましょう。マッサージに慣れていない猫の場合は、猫が触られて喜ぶ場所からマッサージを始めてください。
適度な運動
あまり体を動かさない猫の場合は、おもちゃやキャットタワーを使って、運動しやすい環境を整えましょう。
飼い主がおもちゃを使って遊んであげるのがベストですが、仕事で難しい場合は、一人で遊べるよう電池で動くおもちゃを与えるのもおすすめです。
放置は危険!病院での早期発見が重要
便秘を放置すると、巨大結腸症につながる可能性があり、危険です。
巨大結腸症とは、結腸に便が溜まって巨大化してしまう病気です。自力で排便するのが難しくなり、麻酔を使って便を出す必要があります。重症化すると、結腸を切除しなければならない事態に陥ることもあるため、早期発見・対処が不可欠です。
また、病気が原因で便秘になっている場合もあります。症状が重くなる前に、動物病院を受診しましょう。
便秘になったからといって、無理に便を出そうとするのは禁物です。飼い主の勝手な判断で、便秘薬や浣腸を利用するのはやめましょう。便秘気味と感じたらすぐに獣医師に相談し、適切な処置を施すことが大切です。
愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう
愛猫が怪我をしたり病気にかかったりするリスクに備え、ペット保険に加入するのがおすすめです。ペットには公的な保険制度がなく、原則治療費の全額を飼い主が負担しなければなりません。
ペット保険に加入することで、治療費の負担を軽減できます。
いぬとねこの保険 保険料例
※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません
まとめ
愛猫が2日以上排便をしなかったり、排便の際に異常が見られたりする場合は、便秘の可能性があります。便秘の原因は、水分不足やストレス、運動不足、病気などさまざまです。便秘を放置すると、巨大結腸症につながり、自力での排便が困難になる可能性もあるため、早期に対処する必要があります。
病気が原因で便秘になっている場合もあります。早期発見のためにも、普段から愛猫の様子を観察し、異変に気づけるようにしましょう。