犬と猫のペット保険|いぬとねこの保険

お電話でのお問合せは0120-34-9766 営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く お電話でのお問合せは0120-34-9766 営業時間:平日10:00〜17:00 土日・祝日・年末年始を除く メニュー

【獣医師監修】猫の標準体重はどれくらい?《早見表あり》肥満・痩せすぎの基準やダイエット法など

「愛猫が可愛いから」「愛猫が喜んでくれるから」と言って、ついついおやつを与えすぎてしまってはいませんか?

愛猫の体重変化は、日頃の健康状態を把握するうえで重要な情報源です。また、愛猫の適正体重を知ることは、病気の早期発見にも繋がります。

そこで今回は、猫の標準体重をはじめ、肥満・痩せすぎの基準や、ダイエット法を解説します。現在猫を飼われている方はもちろん、これからお迎えする方も、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。

猫

猫の平均体重は?

猫


猫の体重は、品種や性別の違いなど、個体差があります。また、子猫は月齢によって適正体重が異なります。では、あなたの愛猫にとっての適正体重はどのくらいなのか、年齢別・猫種別の平均体重を、以下の表を参考に見ていきましょう。

《年齢別》適正体重の目安

一般的な成猫の体重は3~5kgです。ただし、先述した通り猫のサイズには個体差があるため、5kg以上が必ずしも肥満に該当するわけではありません。また、シニア猫になるほど代謝が落ちて太りやすくなるといわれています。

一方、子猫の場合、ほぼ毎日体重が異なるほど、急速に変化します。子猫の適正体重は以下の表を目安にするとよいでしょう。


週齢・月齢 平均体重
生後0週 100g前後
生後1週 約150~200g
生後1ヶ月 約400~500g
生後3ヶ月 約1.0~1.5kg
生後12ヶ月 約3.0~5.0kg

《猫種別》適正体重の目安

品種別の適正体重は以下の表を目安にするとよいでしょう。代表的な猫種を小型・中型・大型に分けて体重を比較してみました。


サイズ 猫種 体重
小型 シンガプーラ 2.0~3.5kg
ロシアンブルー 3.0~5.5kg
アメリカンカール 3.0~5.0kg
中型 アメリカンショートヘアー 3.0~7.0kg
ペルシャ 3.5~7.0kg
ヒマラヤン 4.0~10.0kg
大型 メインクーン 5.0~10.0kg
ベンガル 4.5~9.0kg
ラグドール ラグドール


引用:ねこのきもち WEB MAGAZINE「ねこ図鑑」参照

基本的には、体のサイズが大きいほど、体重は重い傾向にありますが、猫種列と体重列をみると同品種でも体重の数値にかなりの差があります。そのため、小型種でも中型種、中型種でも大型種と同等の体重であることもあります。このように、猫の個体差によって適正体重も変化するため、数値はあくまで目安とするのが良いでしょう。

猫の体重を人に換算するとどれくらい?

猫の体重を人に換算すると、猫の1kgは人間の約15kgといわれています。また、猫と人間では体重差が約10倍あるといわれており、猫の100gの体重変化は人間の1kgに相当します。

例えば、4kgの猫が200g増えた場合、40kgの人が2kg増えたと考えることができます。

猫の痩せすぎ・太りすぎの目安は何kg?

猫にも個体差があるので、一律何キロ以下だと痩せすぎ、または太りすぎといった、体重だけでの判断は難しいです。猫や犬の場合、体型が適正かどうかを判断する「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」という指標があります。BCSは体の肋骨、腰部、腹部の状態をもとに、「痩せ」〜「肥満」を5段階に分けて、見た目と触ったときの感触で適正な状態かどうか判断します。

背中や脇を触ったときに肋骨が感じられる程度(BCS3)がベストだといわれており、肋骨が目視できるような場合(BCS1~2)は痩せすぎ・痩せ気味です。逆に肋骨が触りにくい、または触れないような場合(BCS4~5)は脂肪がつきすぎている状態なので、太りぎみ・太りすぎです。

太りやすい猫種はいる?

猫


犬ほど品種による体格差はないといわれる猫ですが、種類によって特徴や性格もさまざまであるため、それによって太りやすい傾向の猫種がいるようです。
例えば、アメリカンショートヘアは活発で太りやすいといわれています。筋肉質なため、運動不足や悪い食生活により、筋肉が贅肉に変わってしまい肥満になる傾向があります。一方、ノルウェージャンフォレストキャットは、雪国出身の猫種です。元々、脂肪を蓄えやすい体質のため太りやすいといわれています。

猫の痩せすぎ・肥満のリスクとは?

猫


痩せすぎ・太りすぎによって、さまざまな病気を発症するリスクがあります。

例えば、痩せすぎによって以下のような病気が考えられます。

  • 慢性腎不全
  • 甲状腺機能亢進症
  • 糖尿病
  • 口内炎
  • 伝染性腹膜炎(FIP)
  • 猫エイズ(免疫不全ウイルス感染症)
  • 肝炎と肝硬変
  • 肝リピドーシス
  • 白血病

野良猫は飢えによって痩せすぎてしまうことが考えられますが、家猫できちんと飼い主さんがお世話している場合は、そのような原因である可能性は考えにくいです。そのため、愛ねこが痩せすぎている場合は、なんらかの病気に感染していることを視野に入れ、動物病院を受診しましょう。

一方、太りすぎによって以下のような病気が考えられます。

  • 糖尿病
  • 呼吸器不全
  • 関節炎
  • 皮膚病
  • 便秘
  • 腫瘍
  • 麻酔が効きにくい
  • 息切れ
  • 心臓の問題

肥満は病気を悪化させる、かかりやすくなるリスクを高めます。きちんとした食生活、運動習慣を心がけましょう。

猫の痩せすぎ・肥満のチェック方法

猫


猫の痩せすぎ・肥満は、体重測定と見た目で判断することができます。ここでは、体重測定でのチェック方法と見た目でのチェック方法の2つに分けて解説します。

1:猫の体重の測り方・チェック方法

猫は気ままな動物のため、大人しく体重計に乗ってくれるとは限りません。その場合、次のような方法を試してみましょう。

  1. 飼い主さんが猫を抱えた状態で、すばやく体重計に乗る。
  2. 1ではかった数値から飼い主さんの体重を引く。

また、キャリーケースやベッドに乗せて、それごと体重計に乗せる方法もあります。その場合は、はかった数値からキャリーケースなどの重さを引く必要があります。

2:肉付きなどの見た目でのチェック方法

猫の肥満度をチェックする方法として、体重だけではなく肉付きなどから判断する方法があります。自宅でもできる肥満度チェックの方法として参考にしてみてください。

立った状態の猫を真上から見て、腰のくびれを確認

猫が立った状態のときに真上から見て、ウエストにどの程度くびれがあるかを見て判断します。

  • くびれの位置がなんとなくわかる→標準体型
  • くびれの位置がわからない→ぽっちゃり体型
  • くびれがなく、ウエスト部分が膨らんでいる→肥満気味

立った状態の猫を真横から見て、お腹の膨らみ方を確認

猫が立っている状態を真横から見て、お腹の膨らみ具合を確認します。張りがなく膨らんでいるときは、皮膚が垂れているだけで肥満ではない可能性も。触れることで判断しましょう。

  • お腹のラインが床とほぼ平行になっている→標準体型
  • 下腹部がぽっこりと膨らんでいる→ぽっちゃり体型
  • お腹全体に大きな膨らみがある→肥満気味

猫のおすすめダイエット法はある?

猫


もし、上記の方法で肥満と判断された場合、どのような工夫をして猫の体重減量を目指せばよいでしょうか。ここでは、猫のおすすめダイエット法を5つご紹介します。

1:食事の量の見直し

猫の肥満の原因として最も多く考えられるのが、「食べ過ぎ」です。食事の量を見直すことでダイエットの効果が期待できます。ただ、適切な食事量を与えているにもかかわらず愛猫が肥満傾向にあるという家庭も少なくありません。そのような場合は、与えるフードの量を5〜10%ほど減らしてみましょう。くれぐれも急激に食事量を減らしてはいけません。1週間の体重が1~2%減るくらいのペースが最適です。 体重をこまめに測りながら、食事量を微調整しましょう。

2:食事の質の見直し

メーカーごとに原材料や製法が異なるため、市販のキャットフードに含まれるカロリーや栄養素はさまざまです。次のような食事を意識するのがよいでしょう。

  • 低脂肪
  • 高繊維質
  • 低カロリー
  • 高タンパク質
  • 栄養バランスがとれた食事

3:食事の与え方の見直し

猫は少しずつ何回にも分けて食べる習性があるため、食事の回数を減らせば良いというわけではありません。また、食事の回数が急に減ると、「いつも与えてもらっているのに今日はない」と、ストレスを感じてしまう猫もいるため、一食の量を減らし食事の回数を増やすとよいでしょう。そして、食べ残しは30分程度で片付けることを意識しましょう。

4:適度な運動

猫のダイエットには、食事を見直す他に適度な運動をさせるのも効果的です。猫は長時間動き回るのは苦手なため、1日に時間を決めて運動させるのが良いでしょう。1回15分程度で、1日2〜3回の全身運動が効果的といわれています。

ただ、適した運動量は猫種や年齢、体質によって異なります。一般的に長毛種は多くの運動量を必要としないため、1日1回15〜20分程度の運動をさせれば十分といわれています。

5:定期的な体重測定

ダイエット中は、1週間に1回は体重測定するのが良いでしょう。先述したように、1週間で体重の1~2%ほど落とすのが理想のペースといわれています。

愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう

猫


あなたの愛猫をより長く大切に育てるために、ペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

いぬとねこの保険 保険料例

使用保険料例

※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません

まとめ

猫


いかがでしたか。今回は、猫の標準体重をはじめ、肥満・痩せすぎの基準や、ダイエット法などを解説しました。太りすぎであっても、痩せすぎであっても病気にかかるリスクは高まります。

適正体重はあくまで目安として、愛猫が健康でいられるよう、体重の変化に気をつかってあげましょう。そして、いつもと愛猫の様子が違うと感じたら、すぐに動物病院で受診することが大切です。そこでかかる医療費負担の面からも、保険への加入を検討してみるのも良いかもしれません。

アルファ動物病院院長鍋島先生

監修獣医師

鍋島淳 (アルファ動物病院院長)

東京大学卒業後、同大学付属動物病院にて研修。
1979年東京都葛飾区に動物病院を開院、院長に。現在に至る。
東京都獣医師会所属。

<アルファ動物病院>