猫の口内炎の原因とは?症状や治療・予防方法を紹介
猫も、人間と同様に口腔内に口内炎ができることがあります。口内炎ができると、違和感や痛みが発生して食事のスピードが遅くなったり、口臭が気になるようになったりと、さまざまな変化が見られます。感染症や疾患により、免疫力が低下しているサインである可能性も否定できません。異変に気づいたら、すぐに動物病院を受診しましょう。
今回は、猫の口内炎の原因や症状、治療法、家庭でもできる予防方法などを紹介します。
猫の口内炎の原因とは何か?
歯周病
歯のケアが不十分で口腔内の衛生環境が悪化すると、歯周病になるリスクが高まります。
歯周病とは、歯と歯肉の間にある「歯周ポケット」に歯垢や歯石がたまり、細菌によって歯の周りが炎症を起こしてしまう病気です。歯周病は万病の元です。
歯周病や歯肉炎が悪化すると、口内炎を引き起こす可能性があります。
猫の口内はアルカリ性であり、歯周病菌が繁殖しやすいと言われています。そのため、歯磨きや口腔ケアが不十分だと、歯周病による口内炎になりやすくなってしまうのです。
免疫低下
何らかの病気によって免疫力が低下し、二次的に口内炎を発症する場合もあります。
免疫力低下につながる病気としては、以下が挙げられます。
- 糖尿病
- 腎不全
- 副腎皮質機能亢進症
口内炎のほかに気になる症状が見られる場合は、ほかの病気によって免疫力が低下している可能性があります。重大な病気を抱えているリスクもあるため、異変を感じたらすぐ動物病院を受診してください。
感染症
ウイルスや細菌による感染症が原因で、免疫力や抵抗力が低下し、口内炎を発症することもあります。
口内炎につながる感染症としては、以下が挙げられます。
- 猫免疫不全ウイルス感染症
- 猫白血病ウイルス感染症
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫マイコプラズマ
- パスツレラ症
また、口腔内の細菌が変化して、口内炎を引き起こすこともあります。
口内の外傷
口内にできた外傷が原因で、口内炎を発症するケースも多いです。
間違えて口の中を噛んでしまった後に、口内炎ができた経験がある方もいるでしょう。
傷ができる原因としては、何かを噛む、やけどする、などのほか、歯石による刺激も考えられます。また、何らかの薬品を誤飲してしまっているケースもあるため、注意が必要です。
猫が口内炎を発症した時の症状
毛づくろいを嫌がる
毛づくろいを嫌がる様子が見られたら、舌まで口内炎が発症してしまっている可能性があります。
猫は、舌を動かして毛づくろいをします。口内炎ができると、舌を動かすたびに痛みが出るため、毛づくろいを嫌がるようになってしまうのです。
最近毛づくろいしているところを見ない、毛並みが乱れてきた、などの変化が見られたら、口内炎の可能性を疑いましょう。
よだれがひどい
口内炎による痛みや、痛みによってよだれを飲み込みづらくなることにより、よだれの量が増えることがあります。
口からよだれを垂らすようになったり、手で口の周りをこすり、その手がよだれだらけになったりしている場合は、口内炎のサインかもしれません。
さらに症状が悪化すると、出血が起こり、血が混ざったよだれが出ることがあります。口の中で出血が起こり、血混じりのよだれが出ることもあります。
食事を嫌がる
毛づくろいを嫌がるのと同様に、食事を嫌がるようになるのも、口内炎のサインの1つです。
食べ物を入れると、患部に痛みを感じたりしみたりするため、食事を嫌がるようになってしまいます。
放置すると、体重が減少したり、フードから水分を摂取できず、脱水症状を引き起こしたりする場合があります。
口臭がする
歯周病による口内炎を発症している場合は、口腔内の細菌が増えることで、口臭がきつくなる可能性が高いです。
その状態で毛づくろいをすることで、全身からきつい臭いがするようになることもあるでしょう。
猫があくびをしたときや舐めた後などに、普段と違うきつい臭いがする場合は、口内炎をはじめとする何らかのトラブルを抱えているサインと考えられます。日頃から、こまめに口臭をチェックしましょう。
柔らかいものを食べたがる
柔らかい食事を好むようになったら、口内炎による痛みが気になっている可能性があります。
硬いドライフードやカリカリは、食べるために何度も咀嚼する必要があり、口を動かすたびに痛みに襲われます。また、フードによって患部が刺激され、痛みを感じることもあるでしょう。
これまで好んでいた硬いフードを食べなくなったら、口内炎を疑いましょう。
食事を食べづらそうにしている
口内炎による痛みによって、食事が食べづらくなってしまうケースも多いです。
さらに症状が悪化すると、水を飲むのさえ難しくなることがあります。水分不足から脱水症状を引き起こしたり、腎臓に負担がかかって、腎不全につながったりするリスクもあるため、注意が必要です。
出血している
口臭と同様に、口の中の出血も、歯周病による口内炎が疑われる症状の1つです。
歯周病が悪化すると、歯がグラグラします。その状態で食事をすると、歯と歯肉の隙間がフードによって傷つき、出血してしまうのです。
また、歯周組織が化膿して、膿が出ることもあります。
痛みで奇声をあげる
痛みで奇声をあげている場合は、口内炎がかなり進行していると考えられます。
イライラから攻撃的になることもあります。
口内炎にかかりやすい猫の種類は?
口内炎にかかりやすい猫の種類は特にありません。猫種や年齢を問わず、すべての猫が口内炎を発症する可能性があります。
中でも、混合ワクチンを接種していない猫や、外に出る機会が多い猫は、感染症による口内炎を発症するリスクが高いです。また、歯磨きを嫌がってなかなか口腔ケアができない猫も、歯周病による口内炎にかかりやすいため注意が必要です。
猫の口内炎の治療方法とは?
薬の投与
炎症を抑えたり、細菌を退治したりするために、内科療法として薬を投与します。投与後は、炎症が落ち着き、痛みがやわらぐ可能性が高いです。
しかし、一時的に症状の改善が見られても、投薬治療をやめると再び悪化してしまうことがあります。完治にはつながりにくいため、外科療法の補助として行われることが多いです。
歯石の除去
歯周病が原因で口内炎になっている場合は、全身麻酔をかけて歯石を除去します。
歯石は、歯垢が石灰化して硬くなったものであり、家庭で取り除くことはできません。動物病院でも容易に取り除けるものではないため、全身麻酔をかけ、専用の器具で除去する必要があります。
歯石を除去すれば、口腔環境が改善しますが、全身麻酔によって猫の身体に負担がかかってしまいます。全身麻酔に耐えられるか、獣医師とよく相談したうえで、治療方法を決めましょう。
抜歯
歯周病が進行しており、歯がグラグラと抜けそうになっている場合は、外科療法として抜歯を行います。
抜歯では、奥歯である臼歯(きゅうし)のみを抜くケースと、歯をすべて抜くケースがあります。すべての歯を抜けば、口内炎の原因となっている原因を取り除ける一方、猫には大きな負担がかかります。グラグラしていない歯を抜くのは非常に大変な作業であり、顎の骨が骨折してしまうリスクも否定できません。
抜歯を行う場合は、事前に検査を行い、どの歯を抜くべきか、獣医師と慎重に検討する必要があります。
レーザー治療
口内炎の痛みを軽減し、自然治癒力を高めるために、レーザー治療が行われることもあります。
レーザー治療自体に痛みはなく、麻酔をかける必要もないため、猫にかかる負担を軽減できます。ただし、1回の治療で終わることは少なく、数回通院して治療する必要があるため、即効性がある治療法とは言えません。また、レーザー治療の効果をめぐっては賛否両論があります。
栄養補給
口内炎によって食事量や水分摂取量が減少してしまっている場合は、点滴による栄養補給も行われます。
また、自宅でできる治療として、食べやすいフードを選ぶことも大切です。柔らかく咀嚼回数が少なくてすむウェットフードや、ゼリー状で食べやすいフードを選び、猫が自ら食べてくれるよう工夫しましょう。
再生医療
外科治療を行っても症状の改善が見られない、あるいは、猫への負担を考えて外科治療を行うのが難しい場合は、再生医療を行うのも1つの方法です。
再生医療とは、健康な猫から幹細胞を採取し、病気の猫に投与する、という治療法です。
体が持つ修復能力や自己治癒能力を活かした治療法であり、外科治療に比べると、体への負担を軽減できる可能性が高いです。
慢性口内炎に対する再生医療は研究途中ですが、一部の動物病院では再生医療に対応しています。興味がある方は、ぜひ相談してみてください。
猫の口内炎を予防する方法
サプリメントで栄養補給
免疫力が低下して口内炎ができるのを防ぐためには、サプリメントで栄養を補給するのがおすすめです。
食事から必要な栄養を摂取するのがベストですが、栄養の偏りに不安がある場合は、補助的にサプリメントを試してみるとよいでしょう。
どのサプリメントを選ぶべきか、かかりつけの獣医師に相談してみてください。
口内環境をきれいに保つ
口内炎を予防する効果的な方法は、口内環境をきれいに保つことです。
猫用の歯ブラシを使い、歯垢をかき出すように磨きましょう。特に、上の奥歯には歯垢が溜まりやすいため、重点的に磨いてください。
歯磨きを嫌がる場合は、ご褒美を与えながら少しずつ進めましょう。無理矢理歯磨きをしようとすると、トラウマになってしまい、より歯磨きをしてくれなくなります。
歯ブラシを嫌がる場合は、指サック型の歯ブラシやシート上のケア用品などを試してみてください。ほかにも、嗜好性が高い歯磨きペーストや、水に混ぜて飲ませるものなど、さまざまなケア用品があります。お互いにストレスなく使えるものを見つけることが大切です。
成猫になってから歯磨き習慣をつけるのは大変です。子猫のころから口腔ケアを行い、口の中を触られることに慣れさせましょう。
垢や歯石がたまりにくいフードを選ぶ
歯垢や歯石がたまりにくいフードを選ぶのも大切です。ウェットフードは歯につきやすいため、ドライフードがおすすめです。
ワクチン接種で免疫力をあげる
免疫力低下や感染症による口内炎を防ぐためには、定期的に混合ワクチン接種を行いましょう。どのワクチンを接種すべきかは、外出の頻度や飼育環境などによって異なります。獣医師と相談して決めましょう。
愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう
愛猫のもしもの事態に備えるためには、ペット保険に加入するのがおすすめです。
いぬとねこの保険 保険料例
※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません
まとめ
猫も、歯周病や免疫力低下、感染症などが原因で、口内炎ができることがあります。口内炎の痛みによって食事や水分をとらなくなると、栄養不足や脱水症状を引き起こすため、注意が必要です。また、大きな病気が隠れていることもあります。異変を感じたら、すぐに診療を受けましょう。
口内炎の治療にはお金がかかります。高額な医療費が発生する万が一の事態に備え、ペット保険に加入するのもおすすめです。