【獣医師監修】猫の毛球症とは?症状や原因、治療法から予防方法まで徹底解説!|猫の保険
猫は綺麗好きな生き物です。自宅にいてもよく毛づくろいをしている姿を見かける飼い主さんは多いのではないでしょうか?その一方で、猫はよく吐き戻しをする動物でもあります。
その吐き戻しの中に毛が混じっていることは珍しいことではありません。しかし、その飲み込んだ毛が胃で塊になってしまうと毛球症と呼ばれる疾患となります。
今回は猫の毛球症について詳しく解説します。毛球症の症状や原因、治療法から予防法まで紹介するので、ぜひ最後までお付き合いください。
- 毛球症とはどんな病気?
- 毛球症になりやすい猫の種類や特徴
- 猫が毛球症になる原因
- 猫の毛づくろいが多くなる原因
- 毛球症の症状
- 毛球症の検査方法
- 毛球症の治療方法
- 毛球症の病院探しのポイント
- 毛球症の予防方法
- 愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう
- まとめ
毛球症とはどんな病気?
毛球症とは毛づくろいをしたときに少しずつ飲み込んだ毛が胃や腸にとどまって、胃腸の症状を引き起こす病気です。体内に取り込まれた毛は消化されないので、通常は自力で吐き出す、もしくは便に混じって排出されます。しかし長毛の猫だったり、毛づくろいの頻度が高くなったりすることで、摂取する毛が過剰になります。そして胃で作られた毛球を上手に吐き出せなくなることで毛球が次第に大きくなっていきます。その結果、吐き出すことも排便することもできなくなる状態になってしまうのです。
毛球症になりやすい猫の種類や特徴
毛球症になりやすい品種はペルシャやヒマラヤンなどの長毛種となっており、春や秋などの換毛期は特に注意が必要です。また品種に限らず、綺麗好きな猫やストレスがたまりやすい猫は毛づくろいの回数が多くなるので、発症しやすいでしょう。シニア猫の場合も胃腸の働きが弱くなるので毛球症になりやすい傾向があります。ライオンの毛球を見たことが有りますが、野球ボール大の大きさがありました。猫科の動物では頻度は分かりませんが皆起こすことが有ります。
猫が毛球症になる原因
毛球症の原因は毛づくろいにより飲み込んだ体毛です。ザラザラした猫の舌に絡みついた抜け毛はそのまま飲み込まれて胃や腸に入っていきます。そのまま上手く排出できなければ溜まっていくことになります。
では、なぜ猫はそんなに毛づくろいをするのでしょうか。続いて毛球症の原因となる毛づくろいが多くなってしまう原因について解説します。
猫の毛づくろいが多くなる原因
皮膚にトラブルがある場合
皮膚に痛みやかゆみなどの何らかのトラブルがある場合、毛づくろいの回数は多くなります。例えばノミやアレルギー皮膚炎にかかっていると、皮膚炎のかゆさやノミの違和感などを緩和するために必死に毛づくろいを行います。その結果、地肌がはっきりと見えるくらいになることがあります。それだけの毛が抜けて飲み込んでしまっているため、毛球ができやすくなってしまうのです。
猫にストレスがかかっている場合
猫の毛づくろいが多くなるもうひとつの原因はストレスがあげられます。毛づくろいにはリラックス効果があり、猫が強いストレスを受けると気持ちを落ち着かせようとして毛づくろいを行います。なかには毛づくろい以外に毛をかんでしまう行為がみられることもあります。また、舐め続けた結果、皮膚に炎症が起きる舐性皮膚炎になる場合もありますよ。
猫がストレスを感じる要因にはいくつかありますが、環境の変化や騒音などが代表的です。
毛球症の症状
嘔吐
毛球症の代表的な症状としては、嘔吐がみられます。そこまで大きくない毛球であれば、たまに嘔吐する程度で済みます。しかし、何度も繰り返し吐いてしまったり、吐こうとしているものの何も出ずに胃液のみ出たりしている場合は要注意です。
食欲不振
毛球が小さい場合はあまり起こりませんが、毛球が大きな球体になってしまうと胃が圧迫されて食欲不振になることもあります。それが長期間続くと体重が落ちることもあるので注意が必要です。
腸閉塞
毛球が大きくなり、腸で詰まると腸閉塞が起こる可能性もあります。
腸閉塞になると腹部に強い痛みが生じ、激しい嘔吐が何度も繰り返されます。食欲も無くなるので体重も急激に減少します。閉塞した箇所の腸壁は血行が悪くなり、穴が空いて腹膜炎を起こして命を失ってしまうこともある恐ろしい病気です。
腹膜炎
腸閉塞が重症化すると腹膜炎が発症します。腹膜炎が起こると発熱し、ぐったりと元気がなくなります。最悪の場合、腸管に穴が空いて死に至る可能性もあります。腹膜炎を引き起こす前に、腸閉塞の時点で早急にかかりつけの動物病院へ連れて行くことが大切です。
毛球症の検査方法
身体検査
身体検査では、被毛の状態や脱毛・皮膚炎の有無などの外見的な変化を観察します。
皮膚に異常が見られる場合は、その検査を合わせて検討します。また、お腹に膨らみがあるかどうかも毛球症の重要な特徴です。その他にも、お腹を触られたら嫌がるのも毛球症の特徴です。
レントゲン検査
レントゲン検査では毛球の有無を確認することは難しいですが、毛球によって腸が詰まっていないかの確認を行えます。また、同時にバリウムなどの造影剤を用いた造営検査を行うことで、より詳しく腸の動きや閉塞の有無を確認できます。
エコー検査
エコー検査によって、消化管内の毛球を確認できる場合があります。また、何か異常があった際にはその他の消化器疾患についても疑います。
内視鏡検査
毛の塊はレントゲンやエコーに写りづらい性質があります。確認できない場合は内視鏡検査で、胃腸内の毛の塊を確認することもあります。
毛球症の治療方法
投薬による治療
毛球症の治療は一般的に投薬が行われます。食欲不振などの軽度な場合は、毛球除去剤を与えて様子をみます。その他にも、すでにたまった毛が便とともに排出されやすくするサプリメントや、毛球症用のフードを利用したりする方法があります。
また、嘔吐が激しい場合は吐き気止めの服用をする場合もあります。必要に応じて胃や食道のケアも行います。
外科手術
内科治療に反応がないときや、毛の塊があまりに大きい場合は、外科手術が行われます。
毛球の場所や大きさによって、内視鏡手術なのか開腹手術にするのか決定します。どちらの場合でも全身麻酔は必須となり、術後は入院も必要になるので高額な医療費が必要になりますよ。
毛球症の病院探しのポイント
まずはかかりつけ医に相談する
愛猫が毛球症になった際には、まずはかかりつけの動物病院を受診しましょう。
通い慣れている病院の方が、猫も暴れることなく診てもらえます。また、いつもの愛猫の状態を理解してくれている獣医師に診てもらうことで、スムーズな原因発見ができるでしょう。
アクセスの良い病院を選ぶ
毛球症は場合によっては、長期にわたる通院や入院する必要が出てきます。自宅から近く通いやすい病院を選ぶのがおすすめです。何かあったらすぐに行けるくらいの距離だと安心ですね。
毛球症の予防方法
定期的なブラッシング
毛球症の対策として最も効果的なのが「ブラッシング」です。理想的なブラッシングの頻度は長毛種で1日2回ほど、短毛種なら週に3回程度です。換毛期の3月と11月は特に念入りにブラッシングしてください。
毛球症の予防効果があるフード・サプリメント
食事やサプリメントを使った毛球症の予防も効果的です。猫用フードには毛球ができにくくなるための食物繊維が配合されたものが販売されています。また、飲み込んでしまった毛球の排出を助ける油脂が含まれたチューブタイプのサプリメントもありますよ。
猫のストレスを軽減しよう
猫は敏感な生き物なので、少しの変化でもストレスに感じてしまうことがあります。
そのストレスから毛づくろいが増えて、毛球症が発症してしまうことも少なくありません。
大勢の人が家に遊びにくるときやペットホテルに預けるときなどは特に気にかけてあげましょう。また、愛猫が落ち着ける場所をしっかり確保してあげることも大事ですよ。
愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう
毛球症は猫にとっても身近な病気です。軽度の場合は心配する必要はありませんが、重症化すると長期的な通院や高額な外科治療が必要になることもあるでしょう。そんな愛猫のもしもの事態に備えて、ペット保険に入ることがおすすめです。
いぬとねこの保険 保険料例
※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません
まとめ
今回は猫の毛球症の原因や症状、治療法などについて解説しました。軽度の毛球症は比較的すぐに治りますが、重症化すると命を落としてしまう可能性もあります。ペット保険に加入することで、もしもの時に安心して治療ができますよ。ペット保険にはさまざまなプランがあり、どれも補償内容が異なるので、愛猫がかかりやすい病気を理解し必要性に応じたペット保険を選べるようにしましょう。