猫は熱中症になりにくい?症状や対策・対処法などを解説|猫の保険
猫も、夏場は熱中症になるリスクがあります。猫の熱中症は、症状に気づきにくいため、気づいた時にはすでに重症化していた、というケースも少なくありません。熱中症は、死に至る可能性もある危険な病気です。熱中症の症状や対策、対処法などを正しく理解し、愛猫を夏場の暑さから守りましょう。今回は、熱中症の症状や発症しやすいケース、対策や熱中症になった場合の対処方法などを解説します。
- 猫が熱中症になりにくいというのは本当?
- 猫の熱中症はどんな症状が多い?
- 猫の熱中症が発症しやすいケース
- 愛猫が熱中症にならないためにできる対策
- 愛猫が熱中症になった場合の対処方法
- 猫が熱中症になった場合の治療費の目安
- 猫の熱中症で後遺症が残ることはある?
- 愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう
- まとめ
猫が熱中症になりにくいというのは本当?
「猫は熱中症になりにくい」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。
確かに、猫は犬に比べると比較的暑さに強いと言われています。しかし、熱中症になりにくいわけではありません。
猫は全身が毛で覆われており、人間のように全身で汗をかいて体温を下げることができません。そのため、暑い環境では熱中症になる可能性があります。
昨今では、夏場の暑さがより過酷になっています。冷房がかかっていない部屋や、水が飲めない環境に放置すると、熱中症になってしまうリスクは十分にあります。
人間の熱中症との違いは?
猫の熱中症は、人間の熱中症と異なり、気づきにくいのが特徴です。
人間が熱中症になると、以下のようにわかりやすく症状が現れます。
- 顔が赤くほてる
- 異常に汗をかく/汗をまったくかかない
- 触ってわかるほど体温が高くなる
一方、猫は上記のような症状が見られません。特に、初期はほとんど症状があらわれないため、気づくのが遅くなってしまうことが多いです。
また、犬のようにパンティング(口で激しく呼吸をして体温を下げようとすること)もあまりありません。パンティングが見られたら、熱中症がかなり進行し、重篤な状態に陥っている可能性が高いです。
さらに、猫は体調不良を隠そうとする生き物です。そのため、飼い主が見てわかるほどの症状があらわれたときには、すでに重症化していると言えるでしょう。
このように、猫の熱中症は気づくのが難しいため、夏場は注意が必要です。
猫の熱中症はどんな症状が多い?
猫の熱中症でよく見られる症状を理解し、異変にすぐに気づけるようにしましょう。ここでは、熱中症の症状を軽度・中度・重度にわけて解説します。
猫の熱中症《軽度》
軽度の熱中症で見られる症状は、以下のとおりです。
- 食欲不振
- 元気がなくぐったりしている
- 落ち着きがない
- よだれが出ている
軽度では、「いつもより元気がないのかな?」という程度で、目立った症状は現れません。
そのまま放置すると、すぐに重症化してしまいます。
猫の熱中症《中度》
中度の熱中症では、以下のような症状が見られます。
- 嘔吐や下痢
- 体温が高い(39、40度以上)
- 足元がふらついている
- パンティングが見られる
熱中症になると、脱水症状に陥り、嘔吐や下痢といった症状が現れます。嘔吐や下痢をすることで、さらに水分が不足し、症状がより悪化してしまうでしょう。
また、体温が高い状態が続くことにより、脳や神経にもダメージが及びます。その結果、意識や平衡感覚にも異常をきたし、ふらふらと歩くようになるのです。
さらに、通常猫がしないパンティングが見られる場合は、体温がかなり上がっていることがわかります。
猫の熱中症《重度》※今すぐ病院を受診してください。
熱中症が重症化すると、以下のような症状が見られます。
- ぐったりして動かない
- 痙攣・震え
- 意識朦朧/呼びかけに反応しない
- 粘膜や舌、歯茎が青紫になる(チアノーゼ)
これらの症状が現れたら、すぐに動物病院を受診してください。重症化すると、24時間以内に死んでしまう可能性も十分にあります。命を取り留めても、中枢神経障害や消化器障害など、後遺症を負うケースは少なくありません。
大至急、動物病院を受診し、獣医の判断を仰ぎましょう。
猫の熱中症が発症しやすいケース
猫が熱中症になってしまいがちなケースとしては、以下が挙げられます。
- エアコンを切った車内に放置する
- 夏場にキャリーケースに入れて移動する
- 5〜6月に油断する
- 狭い場所に入ったのに気づかないまま閉じ込めてしまう
- 留守番中にエアコンが動かなくなる
- 多頭飼いで、ほかの猫にいじめられてしまう
特によくあるのが、夏場の車内に放置することです。エアコンを切った車内は、急激に温度が高くなります。水を飲むこともできず、涼しい場所に移動することもできないため、熱中症になってしまうリスクが高いです。短時間の外出であっても、絶対に放置しないでください。
同様に、キャリーケースでの移動も、熱がこもって熱中症になりやすくなるため、注意しましょう。
5〜6月も、熱中症になりやすい時期です。熱中症というと7〜8月になるイメージですが、気温が高くなる5月から秋ごろまで、油断は禁物です。
猫ならではのケースとして、狭い場所に猫が入ったのに気づかないまま、閉じ込めてしまう場合が挙げられます。押し入れや棚などに閉じ込めてしまわないよう、注意してください。
留守番中は、故障や停電などでエアコンが動かなくなるリスクがあります。風通りのよい場所を確保したり、電気を使わずに体を冷やせるグッズを置いたりしましょう。
多頭飼いの場合は、ほかの猫にいじめられて、涼しい場所に行けなくなってしまう可能性に注意が必要です。猫は、快適に過ごせる場所を判断して、自ら移動します。しかし、いじめられてキャットタワーに登れない、水を飲めない、というケースもあります。できれば部屋をわけるか、キャットタワーを入れた3段ケージに入れるのがおすすめです。
熱中症になりやすい猫の種類・体質はある?
熱中症になりやすい猫の特徴は、以下のとおりです。
- 長毛種:ラグドール、メインクーン、ペルシャなど
- 短頭種:ブリティッシュ・ショートヘア、ヒマラヤン、ペルシャなど
- 子猫・シニア猫
- 肥満の猫
- 循環器や脳神経、腎臓などに持病がある猫
長毛種は、体を覆う被毛の量が多いため、暑さに強くありません。また、短頭種は鼻が短く上部気道が狭いため、呼吸が荒くなりやすく、熱を逃すのが苦手という特徴があります。
そのほか、体温調節機能が弱い子猫やシニア猫、体脂肪が多く熱が外に逃げにくい肥満の猫や、持病がある猫は、注意が必要です。
もちろん、すべての猫が熱中症になるリスクを抱えています。しかし、これらの猫は特に暑さに弱かったり、熱中症による合併症のリスクが高かったりするため、念入りに熱中症対策を行いましょう。
愛猫が熱中症にならないためにできる対策
ここでは、愛猫が熱中症にならないために、飼い主にできる対策を7つ紹介します。
1:室内飼いの徹底
前提として、猫は室内で飼育することが必要です。室内であれば、エアコンやサーキュレーターなどを使って、理想的な室温を維持できます。
夏場だけでなく、1年を通して室内飼いを徹底してください。屋外に出すと、ノミやマダニを持って帰ってしまったり、事故に遭ったりするリスクがあります。猫の健康を守るためにも、屋内の安全な環境で猫を飼育しましょう。
2:室内は上下を含め自由に移動できるように工夫を
室内にはキャットタワーを設置し、猫が自由に移動できるようにしましょう。
猫は、快適に過ごせる場所を自分で判断し、移動しています。キャットタワーで高低差をつけることで、暑いときは冷気がたまる床の近く、エアコンが効きすぎて寒い時はキャットタワーの上、など、移動して体温を調整できます。
ただし、シニア猫になると、よほど身の危険を感じない限り動こうとしない場合があります。暑いと感じても、動くのが面倒でその場にい続けてしまい、熱中症になってしまうリスクが高いです。自分で移動できるだろうと油断せず、こまめに様子を伺いましょう。
ちなみに、夏の暑い日に猫が窓際で日向ぼっこをしていても、基本的には問題ありません。快適だと判断して日向ぼっこをしているのでしょう。しかし、シニア猫の場合は、動くのが面倒で移動していないだけの可能性もあります。体を触って熱いようであれば、涼しい場所に移動させましょう。
3:部屋全体を27℃前後に維持
室内は、エアコンの冷房や除湿機能を使って、27℃前後をキープしましょう。夏場はエアコンで室温を下げることが大切ですが、寒すぎるのも猫にとって負担がかかります。基本的に、人間が快適と感じる温度と大差はないと理解しておきましょう。
エアコンをかけていても、窓から日光が入ると室温が上がってしまいます。カーテンは閉め、猫がリモコンをいじらないよう、手が届かない場所にしまっておきましょう。
4:扇風機を活用し、空気の循環を
エアコンと同時に、扇風機やサーキュレーターを使って、空気の循環をよくすることも大切です。
エアコンの風に当たりすぎると、かえって体調を崩してしまうことがあります。冷たい空気を循環させることで、より快適に過ごせるようになるでしょう。
なお、エアコンを使わず、扇風機だけで冷やそうとするのはやめましょう。人間にとっては涼しく感じますが、被毛に覆われている猫に対しては、あまり効果がありません。
5:新鮮な水をいつでも飲めるよう水飲み場は複数用意
熱中症を防ぐためには、いつでも水を飲める環境を整えることが大切です。
猫は神経質であるため、あげてから時間が経った水や、知らない容器に入った水は飲もうとしません。水飲み場を複数用意し、好きなところから水が飲めるようにしましょう。こまめに水を取り替えることも欠かせません。
それでも水を飲もうとしない場合は、ごはんの水分量を増やしましょう。猫は、もともと水をあまり飲もうとしない動物です。水分量が不足すると、熱中症だけでなく、急性腎不全を発症するリスクもあります。水分を無理せず摂れるよう、工夫が必要です。
6:空調の故障に備えて避難場所の用意を
留守番中に、空調の故障や停電などが発生し、部屋が暑くなってしまうリスクもあります。部屋を閉め切ってしまうと、暑い部屋から出られなくなり、熱中症になってしまう危険性が高いです。
別の部屋に移動できるようドアを開けたり、電気がなくても使える冷却グッズを用意したりして、避難場所を確保しましょう。
7:抜け毛が残らないよう普段からブラッシングを
熱中症を防ぐためにも、普段からブラッシングで抜け毛を取り除くことが大切です。特に、長毛種の場合は、冬毛が残ると熱がより逃げにくくなってしまいます。こまめなブラッシングを心がけましょう。
サマーカットで暑さ対策をするという方法もあります。しかし、皮膚がダメージを受けたり、ストレスで体調を崩してしまう可能性があるため、まずはブラッシングを重視してください。
愛猫が熱中症になった場合の対処方法
愛猫が熱中症になったら、飼い主の自己判断で様子を見るのではなく、すぐに動物病院を受診することが大切です。まずは応急処置を行い、動物病院に連れて行きましょう。
ここでは、愛猫が熱中症になった場合の対処方法について解説します。
涼しい場所に移動して体温を下げる
暑い場所で熱中症になった場合は、まずは室内や日陰などの涼しい場所に移動しましょう。そして、体温が下がるよう、体をゆっくり冷やしましょう。首や脇の下、四肢の付け根など、太い血管が走っている部分を優先的に冷やしてください。冷やす際は、布で包んだ保冷剤や、濡れたタオルを使うのが効果的です。水風呂に入れると、さらに効率よく体温を下げられます。
保冷剤がない場合は、常温の水をかけ、うちわや扇風機を使って風を送りましょう。
このとき、冷やしすぎないよう注意が必要です。体温が下がりすぎると、低体温状態に陥ってしまいます。また、氷や保冷剤を直接当てると、血管が急速に収縮して冷却効率が悪くなるため、逆効果です。
水を飲ませる
意識があり、水を飲みたがっている場合は、水を飲ませましょう。一気に飲ませると、消化器に負担がかかったり、誤嚥したりする可能性があるため、少しずつ水を与えることが大切です。食欲があるなら、ウェットフードを少し与えるのもおすすめです。
意識がない場合や、水を飲もうとしない場合は、無理に飲ませてはいけません。窒息のリスクがあるためです。水を飲めない時は、至急動物病院に連れていきましょう。
猫が熱中症になった場合の治療費の目安
熱中症で動物病院を受診した場合にかかる費用は、症状や治療内容によってさまざまです。
点滴やステロイド剤の投与を行う場合は、検査費用や診察費用などを合わせて、2〜3万円ほどかかります。入院する場合は、5〜6万円ほどかかるケースが多いです。入院が長期化すると、10万円以上になる可能性もあります。
猫の熱中症で後遺症が残ることはある?
猫が熱中症では、後遺症が残るリスクにも注意が必要です。タンパク質は、一度変性すると元に戻りません。体温が高い状態が続くと、細胞のタンパク質が変性し、ダメージを受けてしまうのです。
ダメージを受けた場所によって後遺症は異なりますが、心不全や腎臓障害、脳障害などが考えられます。
愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう
愛猫のもしもの事態に備えるためには、ペット保険に加入するのがおすすめです。
いぬとねこの保険 保険料例
※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません
まとめ
猫も熱中症になるリスクがあるため、飼い主が責任を持って愛猫を守る必要があります。夏場は、エアコンを使って空調を管理したり、水を飲める環境を整えたりして、快適に過ごせるよう工夫しましょう。
猫の熱中症は、症状があらわれにくい傾向にあります。少しでも異変に気づいたら、すぐに動物病院を受診してください。万が一の事態に備えて、ペット保険の加入も検討してみてはいかがでしょうか。