【獣医師監修】猫の胃腸炎とは?症状は?原因や予防・治療方法を紹介|猫の保険
胃腸炎とは、下痢や嘔吐などの症状が起こる胃腸の炎症です。人間と同じように、猫にもよく見られます。愛猫が突然胃腸炎になっても焦らずに対処するためには、胃腸炎の症状や原因を理解しておくことが大切です。そこで今回は、猫の胃腸炎について徹底解説します。胃腸炎になる原因や治療方法、胃腸炎にならないための予防法も紹介します。
愛猫の胃腸炎の対処法について気になっている方は、ぜひ最後までお読みください!
- 猫の胃腸炎とは?
- 猫の胃腸炎の種類
- 猫の胃腸炎の症状
- 猫が胃腸炎になる原因
- 猫の胃腸炎の検査方法
- 猫の胃腸炎の治療方法
- 猫の胃腸炎の病院選びのポイント
- 猫の胃腸炎の予防法は?
- 愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう
- まとめ
猫の胃腸炎とは?
胃腸炎とは、胃や腸の粘膜に炎症がおき、嘔吐・下痢などの消化器症状が起こることをいいます。猫の胃腸炎の症状には下痢、嘔吐、元気や食欲が落ちる、お腹を痛がるなどが挙げられます。原因はさまざまですが、ウイルス感染症が原因であれば命に関わる場合もあるので注意しなければいけません。猫の胃腸炎には「急性」と「慢性」の2種類があります。
猫の胃腸炎の種類
急性胃腸炎
急性胃腸炎とは、下痢や嘔吐などの症状が突然起こる一時的な胃腸の炎症です。軽度の場合は1〜2日で完治するケースも多く見られます。急性胃腸炎が続いてしまうと、激しい嘔吐や下痢によって脱水症状が起こる可能性もあります。
慢性胃腸炎
発症から数日で治る急性胃腸炎とは異なり、発症から2週間以上経過している場合は慢性胃腸炎となります。慢性胃腸炎は、何らかの原因により慢性的に腸で炎症が起こり、下痢や嘔吐などの症状が続くことです。その他には慢性的な痩せがみられ、進行すると食欲や元気の低下などもみられます。
猫の胃腸炎の症状
急性胃腸炎の場合
急性胃腸炎が軽度の場合は、下痢や嘔吐もそこまでひどくならずに時間とともに回復していきます。重症化した場合は、食欲がなくなり、水も飲まなくなり、腹痛を感じるためじっとして震える様子がみられます。
慢性胃腸炎の場合
慢性胃腸炎の場合は下痢が主な症状ですが、被毛に艶がなくごわごわしているなどの症状もみられます。数週間にわたる断続的な嘔吐が見られた場合は慢性胃腸炎を疑いましょう。
その他にも水を大量に飲んだり、体重がどんどん減っていたりする場合も慢性胃腸炎の可能性があります。
猫が胃腸炎になる原因
食事内容
急性胃腸炎の場合は、腐った食べ物や冷たすぎる物を食べた際に発症することがあります。その他にも脂肪分が多いものを食べたり、普段食べ慣れていないものを食べたときに胃腸炎になることもあります。
環境の変化
猫はストレスに弱い生き物です。いつも過ごしている家ではなくペットホテルで過ごしたり、人がたくさん家に遊びにきたりした際にストレスが原因で胃腸炎になることがあります。環境の変化は猫にとって大きなストレスになるということを覚えておきましょう。
ウイルスや細菌の感染
猫パルボウイルスなどのウイルスや細菌の感染などが原因になることもあります。また、子猫の場合は回虫やコクシジウムなどの寄生虫感染が原因のことも少なくありません。
おもちゃの誤飲
異物を誤飲することで胃腸炎を起こすこともあります。特にヒモ状のおもちゃは飲み込んでしまうと消化管に詰まって激しい症状が出てしまいます。また、植物や化学薬品の誤食による中毒にも気をつけましょう。
毛球症
猫特有の原因としては、毛球症もあげられます。猫の毛球症とは、猫が毛づくろいの際に飲み込んだ毛が胃や腸にたまって発症する病気です。
猫の胃腸炎の検査方法
問診
胃腸炎が発症した際は、まず動物病院の問診を受けましょう。いつから症状が見られたのか、環境の変化があったかどうか、生活の様子などを正確に答えるようにしてくださいね。
便検査
胃腸炎の場合、寄生虫が原因の場合もあります。便検査で寄生虫がいないかを確認し、併せてウイルスの検査を行うこともあります。
血液検査
血液検査では、炎症反応を示すCRP値の上昇や、白血球数の増加が見られると細菌性胃腸炎と判断できることがあります。
レントゲン検査
症状が重く、便検査や血液検査でも原因がわからなかった場合はレントゲン検査も行う場合があります。レントゲン検査を行うことで、胃腸の中に触診ではわからなかった異物がないか確認できます。また小さな炎症にも気づけます。また、場合によってはバリウムを飲ませて検査することもあります。
エコー検査
レントゲン検査と併せてエコー検査を行う場合もあります。レントゲンと同様、「臓器の大きさや形に異常はないか」「異物を飲み込んでいないか」確認できます。
手術
長期的に下痢や嘔吐が続いている場合は、全身麻酔をかけて内視鏡検査や開腹手術をする場合もあります。腸の状態を確認したり、腸の一部を摘出して病理検査をしたりします。
猫の胃腸炎の治療方法
急性胃腸炎の場合
急性胃腸炎の場合は、数日から長くても1週間程度で回復することがほとんどです。
治療法は胃腸炎の原因によってさまざまですが、まずは辛さを和らげてあげるために投薬が行われるのが一般的です。嘔吐を止める薬や、胃酸の分泌を抑える薬などを使用することが多いです。
寄生虫から胃炎を起こしている場合には駆虫剤を飲ませます。また、毛球症が疑われる場合には、毛球が出やすくなるサプリメントを与えることもあります。
複数回にかけて嘔吐や下痢の症状が見られ、脱水症状を起こしている場合には、失った水分を補うために輸液を行います。その際に嘔吐がひどく飲み薬を飲ませられる状態でない場合には、入院での治療を行うこともありますよ。
慢性胃腸炎の場合
上記の治療を行なっても改善が見られない場合や慢性胃腸炎の場合は、胃腸以外の原因で嘔吐や下痢が引き起こされている可能性があるので、血液検査やレントゲン検査、エコー検査を通して、より精密に全身を調べます。
慢性胃腸炎の場合、嘔吐や下痢が繰り返し起こることで体力が低下しているので、脱水を防ぐための輸液療法が行われることも多いです。また、しばらくの間絶食して胃腸を休めて、嘔吐や下痢の経過を見てから、消化しやすい食べ物を少量ずつ与えて体力を回復させる治療法もあります。
猫パルボウイルス感染症などで現れる症状の時は、免疫力が低下して血液中の白血球が減少してしまうので、二次感染しないために抗生物質を投与します。
猫の胃腸炎の病院選びのポイント
まずはかかりつけの病院を受診する
愛猫が胃腸炎になった際には、まずはかかりつけの動物病院を受診しましょう。
通い慣れている病院の方が、猫も暴れることなく診てもらえます。また、いつもの愛猫の状態を理解してくれている獣医師に診てもらうことで、スムーズな原因発見ができるでしょう。
通いやすい病院を選ぶ
急性胃腸炎・慢性胃腸炎ともに、長期にわたる通院や場合によっては入院する必要が出てきます。自宅から近く通いやすい病院を選ぶのがおすすめです。何かあったらすぐに行けるくらいの距離だと安心ですね。
猫の胃腸炎の予防法は?
水やフードの管理を徹底する
胃腸炎を予防するためには、食事や水の管理を徹底しましょう。食べ物は猫が口にしても安全なものかどうか確認してから与えるようにしましょう。また、猫が誤飲や誤食をしてしまわないように、食べ物の保管場所は猫の手が届かない場所にしましょう。
猫に大きなストレスがかかる状況を避ける
猫はストレスに弱い生き物です。些細な環境の変化にも敏感に反応します。友人が遊びにくる場合やペットホテルに預ける場合の前後は特に気を使ってあげましょう。なるべく環境を変えないようにするのがベストです。
薬やワクチンで事前に予防する
ウイルスが原因で起こるパルボウイルス感染症や回虫などが原因で起こるウイルス性胃腸炎はワクチンで予防できます。子猫の頃からワクチン接種を定期的に行うようにしましょう。
部屋を整理整頓しておく
誤飲誤食が原因の胃腸炎を防ぐために、部屋を常に整理整頓しておくことも大切です。
小さなおもちゃやヒモ状のおもちゃは猫の届くところに置かないようにしてくださいね。
愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう
胃腸炎は場合によっては、長期的な通院や高額な外科治療が必要になることがある疾患です。そんな愛猫のもしもの事態に備えて、ペット保険に入ることがおすすめです。
いぬとねこの保険 保険料例
※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません
まとめ
今回は猫の胃腸炎の症状や原因、予防法や治療方法について詳しく解説しました。
胃腸炎は猫がよくかかる病気のひとつです。通常であれば命に関わることは少ないですが、危険な状態になる可能性もあります。万が一の時には、高額な医療費が発生するかもしれません。ペット保険に加入することで、緊急事態にも冷静に対応できます。ペット保険にはさまざまなプランがあるため、ご自身の予算やニーズに合った適切なものを選びましょう。