猫の血便の症状と原因・対処法も解説
愛猫の健康チェックをしっかりしていても、突然血便が出たとなったら驚きますよね。
うんちは健康のバロメーターであり、体調がダイレクトに反映されます。
愛猫が血便を出していたら、隠れた病気のサインかもしれません。
この記事では、猫の血便の症状や原因、血便から考えられる病気についてご紹介します。
血便が出た際に、焦らず対処できるようにぜひ参考にしてくださいね。
猫の血便の症状
猫のうんちに血が混じっていることを血便といいます。
出血している場所によって血便の症状は変わるので、代表的な2つの症状をご紹介します。
1,鮮やかな血の色(鮮血)
血便の色が鮮やかな血の色の場合は、消化管の下部、特に大腸や肛門近くで出血がある際に見られます。肛門周囲の炎症や便秘などによる肛門の傷、あるいは消化管のポリープや腫瘍などが原因で起こることがあります。そのほかにも、異物などによる外傷や感染症の場合もあります。
2,真っ黒な色(タール便)
便が真っ黒な場合は、猫の消化管上部、主に胃や小腸での出血を示しています。
真っ黒になる理由は、消化管内で血液が分解され、変色することによって生じます。
血液が消化管を通過する過程で酸化され、便が黒く変わるようになっています。
黒い便が出る場合は、胃腸炎や胃潰瘍、内部腫瘍などが原因の可能性が考えられます。
猫の血便の原因
血便が出るということは、体内のどこかで出血していることになります。
血便の原因はさまざまですが、先述したような肛門周囲の炎症や腫瘍、食物性のアレルギーなどが挙げられます。詳しく見ていきましょう。
1,感染性腸疾患・炎症性腸疾患
猫の血便の原因の一つとして、感染性腸疾患や炎症性腸疾患が挙げられます。
感染性腸疾患は、細菌・ウイルス・寄生虫などの病原体によって引き起こされます。
この疾患にかかると、血便のほかには下痢や嘔吐などの症状が見られます。
炎症性腸疾患は、体の免疫系が過剰に反応することで慢性的に炎症が生じ、組織に損傷を与える病気です。主に腸粘膜が異常な免疫反応を起こすことが要因と考えられます。
2,食物アレルギー
猫の血便の原因として食物アレルギーがあげられることがあります。
これは、猫が特定の食材に対して過敏反応を示し、その結果として消化管に炎症が生じるためです。この炎症は腸壁を損傷させ、出血を引き起こすことがあります。
食物アレルギーによる血便は、アレルゲンとなる食材を排除することで改善されることが多いです。
3,腫瘍
猫の血便の原因の一つとして、腫瘍も考えられます。
消化管に発生した腫瘍は、その成長により周囲の組織に圧力をかけたり、直接組織を侵食したりすることで出血を引き起こすことがあります。
特に消化管内の腫瘍は、血便で初めて気づくことが多いです。
腸にできる腫瘍としては、リンパ腫・腺腫(せんしゅ)・腺癌(せんがん)・平滑筋腫・炎症性ポリープなどがあります。
猫の血便から考えられる病気
ここからは、猫の血便から考えられる病気を詳しく見ていきましょう。
血便のほかにも当てはまる症状があった場合は、すぐにかかりつけの獣医師に診てもらうようにしてください。
1,胃腸炎
胃腸炎は胃や腸の炎症を伴う疾患で、血便のほかには嘔吐や下痢、脱水、体重減少などの症状が見られます。血便の色は出血部位によって鮮やかな赤色から黒っぽい色まで変わります。
2,腫瘍
血便から考えられる病気には腫瘍もあげられます。
腫瘍の種類や位置によってさまざまな症状が見られますが、血便のほかには食欲不振、体重減少、嘔吐などが見られます。
また腹部に腫瘍がある際は、腹部が膨れたり硬くなったりすることもあります。
3,トキソプラズマ症
トキソプラズマ症は、原虫トキソプラズマ・ゴンディによって引き起こされる病気です。
この病気はしばしば無症状で進行しますが、特に免疫力が低下している猫だと症状が重くなります。血便のほかに呼吸困難や発熱が症状として現れることがあります。
4,猫パルボウイルス感染症
猫パルボウイルス感染症は、一般的には猫伝染性腸炎として知られています。
この感染症は生命を脅かす可能性があり、特に子猫などの免疫力が弱い個体にとっては非常に危険です。主な症状としては、血便のほかに激しい下痢や嘔吐、食欲不振、脱水などが見られます。
5,外傷または異物の摂取
猫が外傷を受けたり異物を摂取したりした場合、血便が発生することがあります。
例えば猫が尖った物体を誤飲してしまうと、これらが食道・胃・腸を通過する過程で消化管の内壁に傷をつける可能性があります。
また交通事故や高い場所から落下による内臓への損傷によって、血便が出ることもあります。
6,食物アレルギー
先述したように、猫の血便によって食物アレルギーが発覚することもあります。
猫が食物アレルギーを引き起こした場合は、アレルゲンに対する免疫反応が腸壁の損傷や炎症を引き起こすことがあります。
アレルギーによる症状は多岐に渡り、血便のほかにも皮膚炎症や食欲不振、嘔吐などが見られることもあります。
7,大腸炎
大腸炎は、大腸が炎症を起こしている状態です。
大腸炎の原因は、食物アレルギー、感染症、寄生虫、ストレス、慢性疾患など多岐にわたります。
主な症状は、血便、下痢、頻繁な排便、脱水などです。
血便の色は鮮やかな赤色をしているのが特徴です。
猫の血便の対処法
猫の血便を発見した場合、迅速かつ適切な対応が求められます。まず、新鮮な糞便を密閉容器に入れて動物病院へ持参することが大切です。持参が難しい場合は、血便の写真を撮って獣医師に見せましょう。同時に、猫の他の症状(嘔吐、食欲不振、元気のなさなど)も注意深く観察し、獣医師への情報提供に役立ててください。
特に便がどす黒い、または血便に他の症状が伴う場合は、緊急性が高いため速やかに獣医師の診察を受けることが重要です。猫には安静を保てる環境を整え、ストレスを最小限に抑えてください。
病院では、糞便検査を含む各種検査を通じて血便の原因を特定し、適切な治療を行います。血便は重篤な健康問題のサインであることが多いため、発見したら速やかな受診が必要です。血便を捨てずに保存し、獣医師が病状を評価する際の参考にすることも有効です。猫の健康状態に変化があれば、迅速に対処することが猫の健康を守る鍵となります。
愛猫のもしもに備えて保険に加入しましょう
猫の血便は突然やってくることに加えて、原因は多岐に渡ります。
軽い気持ちで考えていたら、長期間治療を続ける疾患だったということもあります。
また、猫の病気やケガは、予兆なくいきなりやってくることもあります。突然の手術で高額な医療費がかかる場合もあるでしょう。
いぬとねこの保険 保険料例
※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません
まとめ
今回は、猫の血便の症状と原因・対処法について解説しました。
猫の血便は重要な健康の危険サインであり、原因は多岐にわたります。
ペット保険に加入していれば、もしもの時に安心して治療ができます。ペット保険にはさまざまなプランがあり、どれも補償内容が異なるので、愛猫がかかりやすい病気を理解し、必要性に応じたペット保険を選べるようにしましょう。