【獣医師監修】犬の膵炎の症状とは?原因や治療法、予防法を紹介
膵炎は、膵臓に炎症が起き、激しい腹痛や嘔吐、下痢などの症状を引き起こす病気です。膵炎には急性膵炎と慢性膵炎があります。急性膵炎の場合は、一時的に脂肪分が高い食事をとったことで、急に発症する可能性があるため注意が必要です。重症化すると、合併症を引き起こす可能性もあるため、初期に適切な治療を施すことが重要です。
今回は、犬の膵炎の症状や原因、治療法のほか、飼い主にもできる予防法を紹介します。愛犬の健康を守るためにも、ぜひ参考にしてください。
- 犬の膵炎とはどんな病気?
- 犬の膵炎の症状
- 犬の膵炎の原因
- 膵炎にかかりやすい犬種
- 膵炎にかかりやすい年齢
- 膵炎にかかりやすい犬の特徴
- 犬の膵炎の検査方法
- 犬の膵炎の治療法
- 犬の膵炎の予防法
- 愛犬のもしもに備えて保険に加入しましょう
- まとめ
犬の膵炎とはどんな病気?
犬の膵炎は、膵臓に炎症が起き、嘔吐や下痢などの症状を引き起こす病気です。
膵臓は、消化酵素や膵液を作り、食べ物の消化をサポートする役目を果たします。また、インスリンのようなホルモンを分泌するのも膵炎臓です。
膵炎になると、消化酵素が活性化し、膵臓を消化しようとして溶かしてしまいます。その結果、膵臓やほかの臓器が傷つき、強い腹痛に襲われてしまうのです。
膵炎には、急性膵炎と慢性膵炎の2つがあります。
急性膵炎は、消化酵素が突然活性化して発症する病気です。軽度であれば症状は比較的軽いものの、短時間で重症化する可能性があり、腹膜炎や多臓器不全といった合併症を引き起こすリスクもあるため注意が必要です。膵臓の組織が破壊された場合は、インスリンを正常に分泌できなくなり、血糖をコントロールできなくなることもあります。
一方、慢性膵炎は、徐々に膵臓に炎症が起こり、膵臓が硬くなってしまう病気です。膵臓の組織が破壊された場合は、インスリンを正常に分泌できなくなり、血糖をコントロールできなくなることもあります。その結果糖尿病になることが有ります。
犬の膵炎の症状
強い腹痛
膵臓の代表的な症状が、強い腹痛です。痛みのあまり、お腹を床につけることができず、伏せた状態で腰だけをあげる姿勢を見せることもあります。これを「祈りのポーズ」と呼び、祈りのポーズを見せている時は、強い腹痛に苦しんでいると判断できます。
また、お腹を触ったときや抱っこした時に、痛みからキャンと鳴くこともあります。
なお、慢性膵炎の場合も、急性膵炎と同じような症状が見られます。
下痢・嘔吐
下痢や嘔吐も、膵炎でよく見られる症状です。何度も吐いてしまい、胃液や透明な泡を吐いてしまうことも珍しくありません。重症化すると、血が混じった下痢や嘔吐を複数することもあります。
ただし、水やご飯の量によって、下痢や嘔吐の程度は異なります。「1回しか吐いていないから膵炎ではない」「下痢をしていないから大丈夫」などの判断はできないため、注意が必要です。
食欲がない
腹痛によって、食欲がなくなってしまうことも多いです。
また、膵臓に負担がかかる脂質を避けようとして、野菜のみ食べる、というケースもあります。
ただし、食欲不振は必ず起こる症状ではありません。重度の膵炎を発症していても食欲が残っており、好物なら食べようとすることもあります。
発熱
膵臓や腹部に炎症が起こることで、発熱してしまうこともあります。
辛そうにしている
強い腹痛によって元気がなくなり、辛そうにしている場合も多いです。また、繰り返す嘔吐や下痢によって脱水症状を引き起こし、ぐったりしていることもあります。
特異的症状はない
ここまで膵炎の症状を紹介してきましたが、実は「この症状が出たら必ず膵炎」と判断できるような、特異的症状があるわけではありません。
たとえば、嘔吐や下痢は、ほかのさまざまな病気の症状としてもあらわれます。症状の内容や程度も、犬によってさまざまです。
特に、消化器の損傷や腸閉塞は、膵炎と症状がよく似ています。発症の原因も似ており、併発することもあります。このように、飼い主が症状だけを見て、膵炎と断定するのは容易ではありません。少しでも膵炎が疑われる症状が見られたら、動物病院を受診しましょう。
犬の膵炎の原因
脂肪の高い食事、おやつ
高脂肪食(脂質が多い、脂っこい食事)やおやつは、膵炎のリスク因子として知られています。肥満につながるだけでなく、消化器に大きな負担がかかるため、膵炎を引き起こす可能性が高まります。基本的にドライフードは油で揚げていることが多いので要注意です。
脂肪を分解するためには、膵臓からリパーゼを分泌する必要があります。脂肪が多い食事やおやつを食べすぎると、リパーゼを多く分泌しなければならず、膵臓に負担がかかってしまうのです。
一時的であっても、アボカドやゆで卵、ドーナツのような脂質が多い食べ物を食べた結果、急性膵炎になってしまうケースもあります。
肥満
肥満は、膵臓に過剰な負担をかけてしまうため、膵炎のリスクを高めます。高脂血症につながりやすい点にも注意が必要です。
誤飲・誤食
誤飲や誤食によって、膵炎を引き起こすリスクもあります。
たとえば、爪楊枝や薬のパッケージ、プラスチックの破片といった鋭利なものを誤食してしまうと、膵臓に傷がつき、炎症を起こしてしまう可能性が高いです。
高脂血症(脂質異常症)
高脂血症(脂質異常症)とは、脂質代謝に異常をきたし、血中の中性脂肪やコレステロールが増加してしまう状態のことです。
中性脂肪やコレステロールが増加すると、膵臓の消化酵素が活性化しやすくなり、膵炎になるリスクが高まります。
ホルモンの異常
ホルモンの異常も、膵炎の原因の1つです。ホルモンバランスを乱す甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症を患っている場合は、注意が必要です。
糖尿病
糖尿病は、インスリンの分泌や作用に異常をきたし、血糖値が一定値を保てなくなる病気です。膵臓の働きにも影響を及ぼし、膵炎を引き起こすリスクがあります。基本的に糖尿病になると言う事は膵臓の機能異常が起きていることで膵臓の異常の結果と考えた方が良いと思います。
膵炎にかかりやすい犬種
膵炎は、すべての犬種が発症する可能性がある病気です。
中でも、以下の犬種は遺伝的に膵炎にかかりやすいとされています。
- ミニチュア・シュナウザー
- ヨークシャー・テリア
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- コッカー・スパニエル
- シェットランド・シープドッグ
- コリー
- ボクサー
これらの犬種は、先天的に高脂血症になりやすいのが特徴です。脂質によって膵臓中の血管が詰まりやすく、膵組織に血液が届かなくなって炎症を起こしてしまう、と考えられています。
膵炎にかかりやすい年齢
膵炎は全年齢に起こりうる病気ですが、特に中年齢から高年齢には注意が必要です。基礎疾患を発症していると、膵炎を引き起こす可能性が高まります。そのため、基礎疾患が増える中年齢から高年齢は、膵炎にかかりやすいのです。
膵炎にかかりやすい犬の特徴
ほかにも、普段から糖質・脂質過多な食事をとっている犬や、肥満気味な犬、薬剤の投与歴がある犬は注意が必要です。
以下のような薬剤を投与した経験がある犬は、膵炎にかかりやすくなるとされています。
- フェノバルビタール
- アザチオプリン
- 臭化カリウム
- L-アスパラギナーゼ
犬の膵炎の検査方法
血液検査
膵炎の検査では、血液検査を行い、以下のような数値を測定します。
- 白血球数
- CRP(炎症や細胞・組織破壊が起こった時、血中で増加するタンパク質)
- アミラーゼ
- リパーゼ・膵特異的リパーゼ
- 血小板数
- 赤血球数
特に、膵炎が起こるとアミラーゼやリパーゼの数値が上昇する可能性が高いため、スクリーニングに役立ちます。
また、膵炎によって脱水症状を引き起こしている場合はCRPや赤血球数の上昇、播種性血管内凝固を引き起こしている場合は血小板の減少が見られます。
X線検査
X線検査(レントゲン検査)では、膵炎を特定することは難しいです。しかし、膵炎以外の疾患の可能性を除外する際に役立ちます。また、急性膵炎によって引き起こされる腹膜炎や、消化管のガス貯留を発見できることもあります。
超音波検査
超音波検査では、膵炎による膵臓の腫大や膵管の拡張、腹水、十二指腸の炎症によるコルゲートサイン(腸壁が痙攣し、腸がひだのように波打っている状態のこと)などが確認できます。
尿検査
膵炎になると、膵管の通りが悪くなり、尿中のアミラーゼ濃度が高くなることが多いです。尿検査で尿中のアミラーゼの濃度を測定することで、膵炎の可能性に気づけることがあります。
犬の膵炎の治療法
絶食して膵臓を休める
急性膵炎で、下痢や嘔吐などの症状が強く現れている場合は、絶食して膵臓を休めることが大切です。食事をとると、消化酵素が作られて膵炎を消化しようとしてしまうためです。
絶食の際は、獣医師の判断を仰ぎましょう。絶食すると、低血糖や脱水症状を引き起こすリスクもあるため、点滴治療も必要です。飼い主の自己判断で絶食を行うのはやめてください。
腸から栄養摂取
必要な栄養を摂取できるよう、チューブを使って腸に流動食を入れることもあります。膵臓を刺激しないためには、腸に直接栄養を届けることが大切です。
ただし、チューブを通すためには手術が必要であるため、体に負担がかかってしまう点には注意が必要です。健康状態や絶食期間もふまえて、栄養摂取が必要であるかを判断しなければなりません。
低脂質の食事
絶食して膵臓を休めた後は、膵臓に負担を与えないよう、低脂肪の療法食を与えます。食事の内容や回数は獣医師が指示してくれるため、必ず指示に従いましょう。
なお、食物アレルギーがある場合は、事前に相談が必要です。
点滴で水分補給
下痢や嘔吐で脱水症状を引き起こしている場合は、水分や電解質を補えるよう、点滴も行います。水を飲ませると嘔吐してしまう場合は、点滴による水分補給が不可欠です。
点滴には、全身の循環を改善する効果も期待できます。炎症が起こると、体を守ろうとサイトカインが分泌されます。サイトカインが過剰に分泌されると、「サイトカインストーム」という状態になり、血液の凝固異常によって血栓が作られてしまうのです。その結果、多臓器不全を引き起こしてしまう可能性もあります。血栓の形成を防ぐためには、点滴によって循環を改善することが効果的です。
投薬
痛みや吐き気が強い場合は、症状を緩和できるよう、投薬治療も行います。投薬で症状が改善するだけでも、辛さはかなりやわらぎます。
抗生物質を与えるケースもあります。膵炎や組織の壊死によって、大腸菌による感染症を引き起こしてしまうリスクがあるためです。
なお、嘔吐を繰り返している場合は、薬を飲ませても吐いてしまう可能性があるため、注射で投与する必要があります。
犬の膵炎の予防法
誤飲、盗み食いを防止する
愛犬が誤飲や誤食、盗み食いをしないよう、常に注意が必要です。
誤飲や誤食をしてしまうと、内臓に炎症が起こり、膵炎になってしまう可能性があります。
誤飲や誤食は、膵炎以外にもさまざまな病気を引き起こすリスクが高いです。人間にとっては美味しい食べ物も、犬にとって危険である可能性もあるため、日頃から誤飲や誤食には注意しましょう。
また、飼い主が食事に気をつけていても、知らぬ間に盗み食いをしている場合は意味がありません。唐揚げや焼き鳥、お菓子など、人間の美味しい食べ物には糖質や脂質が多く含まれています。犬の手が届く範囲に食べ物を放置するのはやめましょう。キッチンに入れない、食べ物を保管している棚にはロックをかけるなどの工夫も必要です。
適度な運動で肥満を防ぐ
肥満にならないよう、適度な運動習慣をつけることも大切です。前述のとおり、肥満気味な犬は、膵炎を発症する可能性が高いです。すでに適正体重を超えている場合は、運動だけでなく食事管理も徹底し、減量に取り組みましょう。
なお、一見肥満ではなくても、脂質異常症である場合があります。「肥満でなければ膵炎にならない」というわけではないため、注意が必要です。
脂肪の多い食事は避ける
膵炎を予防するためには、脂肪の多い食事を避けることが効果的です。脂肪分の多い食事やおやつ、ミルクなどは避け、栄養バランスに優れた食事を与えてください。
低脂肪食に切り替えた後、なかなか食べてくれないこともあるでしょう。市販の低脂肪ドライフードや缶詰を食べてくれない場合は、野菜やささみを茹でて、手作りの低脂肪食を作るという選択肢もあります。しかし、手作りのフードでは、栄養バランスが偏ってしまう可能性が高いです。どのようなフードや食材を選ぶべきか、獣医師と相談してください。
愛犬のもしもに備えて保険に加入しましょう
愛犬のもしもの事態に備えるためには、ペット保険に加入しましょう。
ペットには人間のような公的な保険制度がないため、高額な医療費がかかる手術が必要になった際も、飼い主が全額自己負担する必要があります。
ペット保険に加入することで、万が一のリスクにも万全に備えられます。
いぬとねこの保険 保険料例
※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません
まとめ
犬が膵炎になると、激しい腹痛や食欲不振、下痢、嘔吐など、さまざまな症状を引き起こします。脂っこい食事が原因で、急に膵炎を発症する可能性もあるため、注意が必要です。普段よりも元気がなかったり、お腹を痛がる様子が見られたりしたら、膵炎の可能性を疑いましょう。症状が軽いうちに動物病院に連れていき、適切な治療を施すことが大切です。
膵炎を防ぐために、飼い主にできることは複数あります。脂肪分の多い食事は避け、食事管理や体重管理、誤飲や誤食の防止を徹底しましょう。万が一の事態に備えて、ペット保険に加入するのもおすすめです。