【獣医師監修】犬の咳の症状・原因・対処方法を紹介!病院に行くべき症状とは?
愛犬が喉から突然「カッカッ」「カハッカハッ」といった乾いたような音を出すときはありませんか?それは犬の咳です。しかし、乾いた音ではなく、痰が絡んだような湿った音や、「ガーガー」「ゼーゼー」などの大きな呼吸音を伴う場合は、重大な病気のサインかもしれません。
今回は、犬の咳の症状や原因、対処法について紹介します。軽度の症状から、病院に行くべき重度な症状まで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
犬の咳とは
咳とは、気道内に詰まった分泌物や、ウイルス・ほこりなどの外から気道内に侵入してきた異物を排除するためにみられる、体の防御反応のことです。
犬の咳は、人間の「ゲホゲホ」「ゴホゴホ」のような大きな音ではなく、「カッカッ」「カハッカハッ」というような乾いた音が特徴的です。一方、喉に痰が絡んだときのような湿った音を出すときは、重度の風邪、あるいは気管に問題が生じている可能性があるので、要注意です。
犬の咳の原因とは
犬の咳は、生理的な原因と病的な原因の2つに分けられます。リードを引っ張ったときや興奮したとき、水を飲んだときなどに「カッカッ」という乾いた咳が出る場合には、生理的な原因であることが多いです。一方、痰が絡んだような湿った音を出しており、苦しそうにしている、呼吸が早い、元気がない、チアノーゼ(口の粘膜や舌の色が白~青紫色になること)、失神などの症状がみられる場合には、病気である可能性が考えられます。
犬が咳をしている場合、考えられる病気と対処法
ケンネルコフ
ケンネルコフとは、犬伝染性気管・気管支炎と呼ばれる呼吸器疾患の総称です。イヌアデノウイルス2型や、イヌパラインフルエンザウイルスなどのウイルス感染や、細菌感染によって引き起こされます。初期段階では乾いた咳がみられ、感染している犬との接触や、くしゃみ、鼻水からの飛沫によって感染します。重症化すると呼吸困難を引き起こす恐れがありますが、細菌性肺炎などの合併症がなければ重症化するケースは少ないです。ただ、免疫力が低い子犬や老犬は注意が必要です。
対処法
合併症がない軽度のケンネルコフは、時間が経てば自然治癒することが多いです。その場合、薬物投与は必要なく、適度な温度・湿度の環境下で安静にしていれば、7〜10日以内に治るといわれています。一方、痰が絡んだような湿った音の咳をする、呼吸が苦しそう、といった場合は重症化しているケースがあり、2次感染防止のための抗生剤の投与や、咳止め、去痰剤の投与などが必要になるため、すぐ動物病院で診察を受けましょう。
予防法
ケンネルコフの予防には、混合ワクチンの接種が推奨されます。混合ワクチンを5種類以上接種することで、ケンネルコフの原因となるウイルスである「イヌパラインフルエンザ」や「イヌアデノウイルス2型」を予防することができます。また、たくさんの犬が密集している場所で感染するリスクが高い病気なので、お迎えする際は、ペットショップやブリーダーの飼育環境をしっかり確認することが重要です。
気管虚脱
空気の通り道である気管は、正常であればチューブ状の構造をしています。気管虚脱とは、遺伝や肥満、老化などが原因で、気管が本来の強度を保てず潰れてしまう病気です。リードで気管を圧迫したときや、興奮したときなどに、咳や「ガーガー」とアヒルが鳴いているような異常な呼吸音がみられます。重症化すると、呼吸困難やチアノーゼ(口の粘膜や舌の色が白〜青紫色になること)が認められます。
対処法
気管虚脱は、自然治癒することはなく、症状を緩和することを目的とした対処法が一般的です。対処法には、次のようなものがあります。
- 食事療法(呼吸器を強くする食材の摂取、肥満防止など)
- 過度な興奮をさせないこと
- リードを首輪からハーネスに切り替える
- 熱い環境を避け、適度な温度と湿度を保つ
軽度の場合は、気管を広げる薬や咳止めの薬、炎症を抑える薬などを投与します。重度の場合には、酸素吸入をおこないます。気管虚脱の場合最終的に手術を行うことが有ります。虚脱した気管に補助的な器具を手術によって装着することで気管の機能を回復させる事が目的です。
予防法
小型犬や短頭種で発症しやすいといわれている気管虚脱は、明確な予防法がありません。しかし、発症リスクを下げるために、次のようなことが有効的といわれています。
- 肥満にならないような健康的な食事
- リードは首輪ではなく、負担の少ないハーネスを使用する
- 適度な温度・湿度の飼育環境を整える
- 過度な興奮をさせないこと
- 吠えすぎを防止すること
上記の予防法を実現するためには、日頃のしつけが重要です。
心臓病
心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしていますが、心臓の病気になると充分な血液量を送り出せず、血液が停滞(うっ血)します。それによって心臓の左心房という部位が拡大し、その上を走っている気管が圧迫されることによって咳がでます。また、肺に血液がうっ血する「肺水腫」でも、咳がみられます。一番多いのは僧帽弁閉鎖不全です。
心臓病の症状は、「カハッカハッ」という乾いた咳に伴い、発熱、腹水・むくみ、下痢、呼吸困難、ふらつき、食欲不振、失神などがみられます。
対処法
心臓病の対処法は、症状や重症度によって異なります。血管拡張剤や利尿剤、強心剤などの内科的治療、運動制限や食事療法などの家庭でできる治療がありますが、失神、呼吸困難、チアノーゼ(口の粘膜や舌の色が白~青紫色になること)などの重度な症状がみられる場合は、手術などの外科的治療が必要になる可能性が高いです。その場合、100万円前後の治療費が必要になることがあります。
予防法
心臓病の予防方法は、栄養バランスの良い食事をとり、適切な運動をおこなって、健康な体づくりをすることが基本です。また、極端な寒さ・暑さは心臓に負担をかけるため、適度な温度・湿度を保ち飼育環境を整えてあげましょう。
心臓病は、若年であればあるほど進行が早く、重症化してから気づくケースが多いです。動物病院での定期的な検診で早期発見に努めることが重要です。僧帽弁の閉鎖不全では初期の段階から心雑音が聴診出来ます。早めの治療開始が大事です。
誤嚥(ごえん)
誤嚥(ごえん)とは、食べ物や異物を気管内に飲み込んでしまうことです。子犬にミルクを与えたときや、食欲がない犬への強制給餌、嘔吐物が気管に入ってしまうことなどで起こります。また、クッションをかじって穴を開け、中身の綿が気管に入るケースも報告されています。
誤嚥(ごえん)は、むせる、せき込む、息苦しくなる、吐くようなしぐさをするなどの症状がみられ、窒息によって命を落とす危険性もあります。
対処法
誤嚥(ごえん)したときは、すぐに動物病院を受診する必要があります。水や牛乳、食塩、オキシドールを飲ませたり、吐かせようと体をむやみに動かしたりするのは危険です。次のような応急処置を正しく覚えておきましょう。
- 犬の舌を引っ張り、ピンセットなどで異物を取り除く
- 小型犬は頭を下にして抱き上げ、背中を叩く・揺さぶるなどして取り除く
- 中型以上の大きさの犬種は、横向きに寝かせ、肋骨の下を押し出すように圧迫し吐かせる
予防法
犬は食べ物で誤嚥するケースが多いです。そのため、毎日の食事に次のような工夫を施すことで誤嚥を予防することができます。
- 食べやすい大きさや硬さのフードを与える
- フードをふやかしたり、ウェットフードを小さなお団子状に丸めたり、とろみをつけて与える
- ガブ食いしないよう、少量の食事を頻回にわたって与える
そのほか、食べ物以外にもおもちゃや植物など、誤嚥する危険性のあるものを食べないよう、常に観察したりしつけておくことが大切です。
肺炎
肺炎は、気管支の先にある肺胞と呼ばれる組織が炎症を起こす病気です。もっとも一般的である細菌性をはじめ、ウイルス、真菌、寄生虫などが原因となる場合もあります。症状は、咳、呼吸困難、「ゼーゼー」という喘鳴のような呼吸音、発熱などがみられます。また、元気消失や食欲低下、散歩への意欲の低下など、精神面でも異常がみられるようになります。
対処法
肺炎は、発熱などにより体力の消耗が激しい病気なので、点滴や保温、保湿、栄養補給など、全身状態を良好に保つ治療がおこなわれます。呼吸に問題がある場合は、ネブライザーと呼ばれる吸入器を使用して、霧状になった液体薬を吸入する治療をおこないます。さらに重症化すると、酸素吸入をおこなうこともあります。回復には最短でも数日程度かかり、1週間入院すれば10万円以上の治療費がかかるケースも少なくありません。
予防法
犬の肺炎を予防するには、定期的なワクチン接種や換気が大切です。また、喫煙やスプレーなどのガスを噴射するモノの使用は愛犬のそばでは避けましょう。
子犬や老犬は、気管の強度が十分ではないことが多く、誤嚥性肺炎を引き起こしやすいといわれています。先述したように、フードを食べやすい大きさや硬さに調節したり、ガブ食いしないよう少量の食事を頻回与えるなど、日頃の食事を工夫することで、発症リスクを下げることができます。
病院に行った方がいい症状とは?
様子を見てもいい症状
犬の咳は、運動や興奮した後によくみられます。次のような症状がみられる場合は、生理的なものである可能性が高く、自然治癒することが多いため、適度な温度・湿度の飼育環境、栄養バランスの良い食事を心がけ、まずは様子をみてみましょう。
- 「カッカッ」「カハカハ」といった乾いた音の咳が出る
- 上記のような咳以外の症状が見られない
- 上記のような咳が出ても、数回ですぐ治まる
ただ、毎日のように咳をしたり、急に激しい咳を繰り返すときは、異常が生じている可能性があるため、病院に行くことをおすすめします。
病気の恐れがある症状
犬の咳で、次のような症状が見られる場合、病気である可能性が高いので、すぐに動物病院を受診しましょう。
- 繰り返し咳き込む
- 激しい咳をする
- 咳をしたあとに嘔吐した
- 痰が絡むような湿った音の咳をする
- 「ガーガー」「ゼーゼー」など喘鳴のような咳をする
- 苦しそうにしている
- 呼吸が早い
- 食欲、元気がない
- チアノーゼ(口の粘膜や舌の色が白~青紫色になっている)がみられる
- 発熱
このように、咳以外の症状を伴う、乾いた音以外の咳が見られる場合は、動物病院を受診しましょう。上記のような症状が見られるにもかかわらず様子をみてしまうと、肺炎や気管支炎などに繋がり、重症化する恐れがあります。
すぐ病院に行くべき症状
上記のような症状に加え、次のような症状が1つでもみられる場合、重大な病気または重症化しているリスクが高いため、早急に動物病院を受診してください。
- 咳が治らず、その後30分以上経過してもソワソワしている
- 2〜3日前から急に咳が増え、呼吸が荒い
- 食後に突然激しい咳き込みが始まった
- 横になれない
- ぐったりしている
- 歯茎が蒼白
- 食欲不振が続いている
- 失神
- 安静時でも口を開けて呼吸している
- 呼吸困難、発作
上記の症状が該当する場合、急性心不全や心臓病、肺炎など命に関わる危険な病気の可能性があります。心臓病では初期から食欲の低下、運動不耐性などの症状が観察されることが多いです。
愛犬のもしもに備えて保険に加入しましょう
あなたの愛犬をより長く大切に育てるために、ペット保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。
いぬとねこの保険 保険料例
※ネクストとライトは、50%プラン・月払・インターネット割引・免責額適用特約セットの場合。ミニは70%プランのみ。インターネット割引は継続時には適用されません
まとめ
いかがでしたか。今回は、犬の咳の症状や原因、対処法などを解説しました。犬の咳は、自然治癒が見込める軽度のものから、命に関わる重度のものまであります。万が一、外科的な治療が必要になった場合は、多額な治療費が発生します。愛犬とより長く大切な時間を過ごすために、保険の加入を検討してみるのも良いかもしれません。
咳が出たら、よく観察して改善が見られない場合は動物病院に受診されることをお勧めいたします。心臓病では早い治療開始が大切です。